出版社内容情報
学校園や親子での栽培ならではの作り方のコツ、工夫とともに、育ちかたのおもしさと観察のポイント、さらに品種や栽培、食べ方の歴史や文化誌までをまるごとパック。食卓や野菜つくりが10倍楽しくなる園芸絵本。
科学読み物 小学校低学年から
実はどこになる? サヤはどうしてシワシワ? 暗くなると葉を閉じるのはなぜ? 1本の苗からいくつとれる? 来歴から特性まで落花生のすべて。栽培法から炒る、ゆで豆、ピーナツバター、じーまみ豆腐などおいしい料理も。
内容説明
ナンキンマメ、ピーナッツ、ラッカセイ…いろんなよびかたをされるけど、みんなおんなじラッカセイ。いって食べたり、ピーナッツバターにしたり、おせんべになったり、クッキーになったり…ふしぎにおいしいんだよね。でも、そんなラッカセイが、どんな育ちかたをしているか、しっているかい?このマメは、とってもふしぎなおマメなんだよ。いったい、どんなふうにふしぎなのかって?それは、育ててみてのお楽しみさ。
目次
花のつゆが落ちて、マメになる?
ラッカセイは、土のなかのおそうじやさん
ラッカセイは、なぜピーナッツ?
マメのなかでは、世界第2位の人気者
ラッカセイのなかまたち(品種紹介)
栽培ごよみ
こんな畑で育てよう
ぐんぐんのびて、ほら花がさいた!
さあ、いよいよマメほりだ!
畑がなくてもだいじょうぶ!〔ほか〕