出版社内容情報
過去を思い出す行為である想起を通じて、想起者の体験へと接近し得る可能性を追求する。記憶痕跡論や記憶構成論等の主張を批判的に辿り、ギブソンの生態学的知覚論を経由することで「生きている想起」を説明可能な新たな記憶・想起論=生態学的想起論を構想する。
内容説明
「入れ子になった二重の身体と環境(自己)を同時に知覚することが想起である」これまで紡がれた記憶論を批判的に辿り、「生きている想起」を説明可能な新たな生態学的想起論を構想する。
目次
第1章 エビングハウスと記憶の実験室研究(記憶の実験心理学の誕生;方法論的行動主義へ ほか)
第2章 バートレットを再構成する(バートレット、エビングハウスに抵抗する;スキーマ論―未完のアイデア ほか)
第3章 ナイサーの日常記憶研究(認知心理学の先駆者;生態心理学と認知心理学の間で ほか)
第4章 環境と接触した体験の想起(回復する身体;偽りの記憶 ほか)
第5章 想起の新しい理論(想起の理論化の試み;環境と身体 ほか)
著者等紹介
森直久[モリナオヒサ]
札幌学院大学人理学部教授。博士(人間・環境学)。専門は生態心理学、社会心理学、教育工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。