土と肥やしと微生物―武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

土と肥やしと微生物―武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 22時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 324p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784540231513
  • NDC分類 613.43
  • Cコード C0061

出版社内容情報

東京近郊の北武蔵野には、化学肥料に頼らない落ち葉堆肥農法が、新田開発以来360年後の今も継承されており、首都圏に供給する野菜の持続的な生産を支えている。この「武蔵野の落ち葉堆肥農法」が、近くFAOの世界農業遺産に登録される見込みであり、「土づくりを基礎とする世界でも稀有な農耕文化」として新たに評価されている。
「大都市近郊の奇跡」ともいえるこの農法の価値を土壌生態学の最新知見や江戸期の都市と周辺農村の物質循環、欧州の農業近代化の流れをふまえ、世界的な「土と堆肥の自然力」の低下との関係から考察する。

内容説明

東京近郊の北武蔵野では、化学肥料に頼らない農法が360年も続けられている。2023年7月にFAOの世界農業遺産に認定・登録され、国際的に注目されるようになった「武蔵野の落ち葉堆肥農法」に、土壌生態学の知見や江戸期の物質循環、欧州の農業近代化との比較といった広い視野から光を当てる。

目次

序章 農業と土と肥やしと微生物
第1章 田んぼと刈敷の力
第2章 江戸・東京の糞尿はどこへ
第3章 今に息づく武蔵野の落ち葉堆肥農法
第4章 西欧農業、厩肥から化学肥料へ
終章 世界農業遺産、武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ

著者等紹介

犬井正[イヌイタダシ]
1947年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了、理学博士(筑波大学)、獨協大学経済学部教授、環境共生研究所所長、経済学部長、学長を歴任し、現在、獨協大学名誉教授。専門は農業・農村地理学、地域生態論。第16回「本多静六賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

44
土を形成する化合物の説明がすごく単純明快でわかりやすく、図式を描きながら楽しみました。こういう説明、大好き!日本、特に東日本の土壌がもちろんメインですが、歴史的な「肥やし」史は大変興味深く、大名屋敷が一番上等だったとか、知らないことばかりで面白かったです。また、最後の章では健全な土壌を取り戻すために何ができるのか、を私が今まで持っていたものとは違う視点で提唱してあり、感銘を受けました。自然って、本当に何一つ無駄のない化学反応なんだなあ…。2023/11/18

みさどん

12
興味の高い所を中心に読んだ。中身がたっぷり。昔の有機栽培による野菜と、現代の野菜はその栄養素的な中身が違うだなんて、怖さも出てくる。土のことを考え出した良心的な農家さん方は化学肥料のみに頼らなくなってきているとは思うけれど、昔の農法に戻すことはできないだろうし、考えさせられることはいっぱい。うちでできたハクサイは虫だらけ。これを食べることができない現代人も多いはず。せめて我が家は化学肥料は少なめに野菜作りをしたい。ぬかやもみがらや炭や魚粉を使う。でも、そのぬかだって欠乏ぬかなのだろうな。2024/01/09

セヱマ

6
珍しい、地理学者が書いた農業の本。 やや近代農業批判が強い気がするが、結構面白い。 埼玉三富地域の、平地林を活かした短冊型畑地の落ち葉堆肥方法が、2023年にFAOの世界農業遺産に登録された。筆者はそれに尽力された人である。土と農と食のワン・ヘルスを取り戻せ、が主論と感じた。江戸の下肥に、西洋の栄養説に、米国のダスト・ボウルに、緑の革命に、農業史への展開もあり、農業史好きには嬉しい。2024/02/09

kamekichi29

3
日本とヨーロッパの農耕文化史。化学肥料のメリットも伝えながら、長らく大量に使うことによる弊害と持続可能な農業への転換を、東京近郊の北武蔵野で昔から行われている落ち葉堆肥嚢胞を例に挙げながら提言。2024/03/27

らすた

1
図書館で目にして。 最近出たばかりの本ですね。 4章は飛ばし読みだったものの、 意外と面白い本でした。 特に武蔵野あたりの農業の成り立ちと有効性をよく伝えてくれました。 1〜2章は関係ない話かと思いましたが、江戸の東西の農業の違いがあった上で、武蔵野の農業があったというのがよく分かりました。 近々、三富に野菜を買いに行きたいものです。2023/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21523913
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。