だから集落営農が必要だ―集落営農法人第1号「おくがの村」の35年

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

だから集落営農が必要だ―集落営農法人第1号「おくがの村」の35年

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月29日 03時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 144p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784540221873
  • NDC分類 611.76
  • Cコード C0061

出版社内容情報

全国で初めて集落営農組織の法人化に踏み切った、島根県津和野町奥ヶ野集落の農事組合法人「おくがの村」。本書は設立当初から現在まで組合長を務めている糸賀盛人氏の証言をもとに、その35年の軌跡を、底流に流れる実践哲学とともにわかりやすくたどっていく。どんな組織になってもむらの農家を減らさないというその哲学は、圃場整備事業を機に機械共同利用組織から出発し、法人として農業だけでなく村づくりを担ったり、他の集落営農組織と連携して事業協同組合を設立するなど集落営農組織として進化するなかでも維持されている。

【目次】
Ⅰ 巻頭発言 集落営農には集落営農の哲学が必要だ

Ⅱ 進化する集落営農 
「農事組合法人おくがの村」は、いかにして生まれ展開したか
1 「結いと絆の小農連合」目指す農業法人:地域の安定的持続を目指して
2 高校を卒業し帰郷・就農:アメリカ型大規模農業を夢見て
3 規模拡大に抱いた疑問:「後継者会」で地域農業を議論
4 松井浄蓮師との出会い:「農業」の意味と価値を考える
5 圃場整備を機に集落営農法人設立へ:イメージは「小さな農協・地域のお寺」 
6 基盤整備完了で、おくがの村設立:集落維持を目的に独自ルール策定
7 村づくりも担う集落営農:住民をつなぐ情報発信も
8 スマート農業、ホントにスマートか?:除草効率化は圃場整備で実現
9 UIターン者がもたらす嵐:次世代に集落をつなぐために
10 わくわくつわの協同組合を設立:中小企業等協同組合法の事業協同組合として
11 TPPよりPPKじゃ!:100年スパンで農村を考える
12 「自給」の価値問い直しを:地域の豊かさを問いなおす

【資料1】「集落営農」を農政上位置づけたことについて 高木賢(元食糧庁長官)
【資料2】これまでもこれからも  集落営農の先進モデル「おくがの村」 葛城和夫(元大分県農業会議専務理事)
【資料3】集落営農型の法人こそ最後の砦    山下惣一(農民・作家)

Ⅲ 糸賀盛人 時代への発言(2004年~2016年)
これからもピンピンコロリのむらづくり
集落から農家は減らせない
いま自給と協同が欠かせない
TPPは育ち始めた集落営農をつぶしかねない
――ワシはTPPよりPPK(ピン・ピン・コロリ)
「人を減らさん」ためには哲学が必要よ
――おくがの村の糸賀盛人、酒を呑んで大いに語る
農政が変わろうとも、わが集落を「普段」に「不断」に守る
国民すべてを准組合員に

【解題】 集落営農における「おくがの村」と糸賀盛人 楠本雅弘(農山村地域経済研究所所長)
 1 江戸時代の「奥ヶ野村」の自治・協同を受け継ぐ
 2 後に続く13の「ひらがな法人」
 3 ブレない「糸賀原理主義」への共感
 4 骨の髄まで「農協マン」

年表

内容説明

35年前、全国初の集落営農法人として誕生した島根県津和野町の農事組合法人「おくがの村」。山奥の小さな集落営農ながら、農家を減らすことなく、U・Iターン者を受け入れる組織として成長してきた秘訣は何か。創立当時から代表理事を務める糸賀盛人氏の個性と魅力あふれる語りから、その実践哲学と集落永続のヒントをさぐる。

目次

1 巻頭発言 集落営農には集落営農の哲学が必要だ(「おくがの村」という所;集落営農の価値に自信を持つべし;全国の集落営農組織がまとまり政策にも意見書を出そう)
2 進化する集落営農 農事組合法人「おくがの村」は、いかにして生まれ展開したか(「結いと絆の小農連合」目指す農業法人―地域の安定的持続を目指して;高校を卒業し帰郷・就農―アメリカ型大規模農業を夢見て;規模拡大に抱いた疑問―「後継者会」で地域農業を議論 ほか)
3 糸賀盛人 時代への発言―2004年~2016年(『現代農業』2004年3月号「私の水田農業ビジョン」より―集落から農家は減らせない これからもピン・ピン・コロリのむらづくり;『現代農業』2011年1月号「リレーエッセイ 意見異見」より―いま自給と協同が欠かせない;『現代農業』2011年2月号「TPP反対企画第1弾! 農家はTPPをこう考える」より―TPPは育ち始めた集落営農をつぶしかねない ワシはTPPよりPPK(ピン・ピン・コロリ) ほか)
解題 集落営農における「おくがの村」と糸賀盛人

著者等紹介

糸賀盛人[イトガモリト]
1948年島根県生まれ。県立益田産業高校(現・益田翔陽高校)卒業後、就農。1987年、農事組合法人「おくがの村」設立、代表理事に就任(「おくがの村」は1998年農林水産祭「むらづくり部門」農林水産大臣賞受賞)。2010年、わくわくつわの協同組合を創設、理事長就任(2021年度(第51回)日本農業賞“集団組織の部”優秀賞受賞)。2012年、島根県集落営農・法人ネットワーク会長

榊田みどり[サカキダミドリ]
1960年秋田県生まれ。1990年からフリー農業ジャーナリスト。明治大学客員教授。中山間地域フォーラム理事。農文協理事。全国町村会主催「地域農政未来塾」主任講師や農水省等のさまざまな委員会の委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小池 和明

0
島根県にある農事組合法人「おくがの村」の糸賀代表理事の著書。私は集落営農組織に関心があり、大規模農家(法人)も良いが、中小零細農家が地域にどうかかわってどうやって水田を維持していくかが大事なことではないかと考えている。おくがの村は島根県の中山間地域のようであるが、埼玉のような首都圏でも可能なのではないかと考えたい。糸賀さんの話はとても魅力的で、こんなリーダーが私の地域にもいたらとどうなんだろうと、ついつい想像してしまう。改めて学びたいと思った。2023/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20283578
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。