自然災害と土木‐デザイン

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

自然災害と土木‐デザイン

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時30分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784540221835
  • NDC分類 513.1
  • Cコード C0051

出版社内容情報

2000年代に入り大きな自然災害が頻発している。こうしたなか、これまでのような土木施設が引き続き必要とされる一方で、地域の環境や景観の面から再考する機運も高まっている。本書は、土木を「自然と人間をつなぐインターフェース」ととらえ、デザインを通して、こうした負のインパクトを減らすだけでなく、自然と人間の新しい関係を構築することを目指す。著者自らが関わった豊富な事例に加え、篠原修の土木デザイン論、内山節の自然哲学、ハイデガーの技術論などをふまえながら、土木をデザインすることの意味と可能性を問う。
【目次】
序章 デクノボーとしての土木
第1章 土木をデザインすること
土木のデザイン/国家の自然観と民衆の自然観/土手の花見/空間的な非自己完結性/時間的な非自己完結性/小戸之橋プロジェクト/土木の神話性/顕われとしての自然災害/天災は忘れた頃にやってくる/上手に思い出すこと/常なることとしての自然観/土木の美/自然と人間をつなぐインターフェース
第2章 大地との格闘―曽木の滝分水路
平成18年7月豪雨/直轄河川激甚災害対策特別緊急事業/多自然川づくり/曽木の滝/脱お化粧デザイン/住民とつくるビジョン/曽木の滝分水路整備方針/景観とコスト/景として考える/見試しとしての施工/施工者の工夫/同時多発であること/分水路の効果/激特事業後の改修/三つの協働/土木デザインとしての分水路
第3章 都市の緑―白川・緑の区間
熊本の白川/森の都/河川法の歴史/アンカーとスターター/緑の区間の整備方針/緑の保全/樹を中心とすること/住民の反応/造園協会との協働/立曳き工法/造園屋の息子/川と街をつなぐ壁/縦割りを超える/小広場のデザイン/石積み護岸/水際のデザイン/ミズベリング白川74/Shirakawa Banks/景観と防災/緑の区間の展開/緑の区間の現在
第4章 コミュニティとともに―熊本地震からの復興
地震、そのとき/前震:2016年4月14日(木)21時26分/本震:2016年4月16日(土)1時25分/熊本地震/地震とオープンスペース/ましきラボ/被災地の風景/ラボの場所/ラボの活動/オープンラボ/ラボとまちづくり/県道の四車線化/益城町に必要な道とは/デザインと合意形成/12の提言/実現に向けて/記憶の継承/震災記念公園とは何か/天然記念物としての断層/小さな土木デザイン/ましきラボの意義
第5章 「開蔵」するデザイン
二つの自然
ハイデガーの技術論への関心/開蔵と真理/挑発としての開蔵/制作(ポイエーシス)としての開蔵/世界と大地
水精の簾/自然(フュシス)の〝顕われ〟としての災害/挑発と制作(ポイエーシス)/労るということ/労動、仕事、活動
普請としての土木
終章 これからに向けて
終わらない自然災害/渡しと橋/三つの交流/流域治水の提示 想像の共同体から実感の共同体へ/流域と自治/表通りとしての川/多層的な時間/石を据えるということ
関連年表 あとがき

目次

序章 デクノボーとしての土木
第1章 土木をデザインすること
第2章 大地との格闘―曽木の滝分水路
第3章 都市の緑―白川・緑の区間
第4章 コミュニティとともに―熊本地震からの復興
第5章 「開蔵」するデザイン
終章 これからに向けて

著者等紹介

星野裕司[ホシノユウジ]
1971年生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。専門は景観デザイン。株式会社アプル総合計画事務所を経て、熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター准教授。社会基盤施設のデザインを中心に様々な地域づくりの研究・実践活動を行なう。平成15年度土木学会論文奨励賞、令和3年度土木学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あー

1
丁寧なデザイン、土木への考え方も素敵だけど、先生の教養がすごいと思った2024/03/19

しゅう

0
土木は自然と人のインターフェース 根回し デクノボー 制作と挑発2022/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20254219
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品