うんこでつながる世界とわたし〈2〉どこからきてどこへいく?

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

うんこでつながる世界とわたし〈2〉どこからきてどこへいく?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月04日 08時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540211232
  • NDC分類 K481
  • Cコード C8736

出版社内容情報

世界のトイレ、古代のトイレはどんなの?お尻は何でふいていた?流れたあとはいったいどこへ?うんこで大根が買えた?土の中でははたらきから、バキュームカーの登場、下水道の仕組みまで。時代や場所によって宝物にもなったり、じゃま者にもなったりするうんこ。その歴史と社会との関係が見えてきます。

目次

世界のおしりふきいろいろ
トイレは文明のはじまりとともにあった!
日本人は、どんなトイレを使ってきたのか?
日本のむかしの人がおしりふきに使っていたもの
うんこと大根、うんこでつながるくらし
うんこは作物の養分に、作物は人間の養分に
うんこは畑のごちそう!土と人間のきずな!
衛生対策や化学肥料が、うんこをじゃま者に
黄金列車そしてバキュームカーの活躍!
水洗便器ができて、うんこが消えるようになった!
トイレから消えたうんこはどこへいく?
うんこの循環の輪を自分で体験してみる!

著者等紹介

湯澤規子[ユザワノリコ]
1974年大阪府生まれ。当たり前の日常を見つめるフィールドワーカー。法政大学人間環境学部教授。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。明治大学経営学部専任講師、筑波大学生命環境系准教授を経て、現職。著書に『在来産業と家族の地域史―ライフヒストリーからみた小規模家族経営と結城紬生産』(古今書院、経済地理学会著作賞、地理空間学会学術賞、日本農業史学会学会賞)、『胃袋の近代―食と人びとの日常史』(名古屋大学出版会、生協総研賞、人文地理学会学会賞)などがある

石井聖岳[イシイキヨタカ]
1976年静岡県生まれ。絵本作家・イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品