それでも「ふるさと」<br> 百年後を生きる子どもたちへ―「帰れないふるさと」の記憶

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

それでも「ふるさと」
百年後を生きる子どもたちへ―「帰れないふるさと」の記憶

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 08時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540192067
  • NDC分類 E
  • Cコード C8736

出版社内容情報

原発事故で今も帰れない「津島」の現実と願いをつぶさに伝える写真絵本。産経児童出版文化賞大賞『それでも「ふるさと」』続編。

内容説明

きのうまで、家族いっしょに暮らし、あそび、学び、働いていた「ふるさと」を、突然、放射能によって追われたら。生れ故郷の山や川や田畑が、家やむらが、そこにあるのに、二度と帰れないとしたら。家族の思い出の場までも、奪われたとしたら。そして、それが、わたしたちの暮らしと深くかかわる原発がもたらしたものだったら。わたしたちは、何を思うでしょう。原発事故に「ふるさと」を追われた、阿武隈高地のむら「津島」や「飯舘」の人びとの「現実」と「願い」は、わたしたちと深くつながっています。だれも住まなくなった家や田畑には、草木が生い茂り、しだいに森に還っていきます。「でも、100年後か150年後かわからないけれど、子孫のだれかが帰ってくるかもしれない」そんな願いをこめて、津島の歴史や暮らしを伝える「ふるさとの記録集」をつくりはじめました。

著者等紹介

豊田直巳[トヨダナオミ]
フォトジャーナリスト。1956年、静岡県に生まれる。日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)会員。長年にわたり、イラクやパレスチナなどの紛争地で取材を続けるとともに、アジア各地の内紛・内戦などの「見えない戦争」を取材。新聞や週刊誌、写真展や講演で報告し、テレビの報道番組でも報じてきた。また、児童労働や貧困問題など制度的な差別構造にもカメラを向けてきた。劣化ウラン弾問題やチェルノブイリの取材経験をもとに、東日本大震災後は福島を中心に取材活動を継続し、映画製作にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マリリン

55
帰れない故郷がここにもある。距離的な問題ではない葛藤は計り知れない。住んでいた家が、学校が、草に覆われ、田畑は林になり、やがて森へと還ってゆく現実...。自然が美しい福島浪江町津島に住んでいた人たちの想いに涙が溢れる。爆発した原子力発電所は今もある。記憶を記録として残す事で、会うこともない子孫に伝えたい。100年後かそれ以上かかっても再びこの地に住む事があるかもしれない子孫のために。豊かな自然に囲まれ生活を営んできた人たちの無念と未来に灯す光りが、多くの人達に届くことを祈らずにはいられない。2021/05/01

とよぽん

52
福島第一原発の爆発により、突然奪われたふるさと! 津島という自然豊かな地域が帰還困難区域になってしまった。「あのころは、~」「あのころは・・・」と人々は顔を合わせると懐かしく往時を語り合う。線量は下がらない。100年後、150年後には、自分たちの子孫が帰って、再び津島で暮らし始めるかもしれない。そのときのために、津島の人たちは「ふるさとの記録集」をつくることにした。まだ見ぬ子孫のために、自分たちの暮らしや伝統も文化も伝えたいという切なる思いに泣けてくる。やはり原発はダメだ。再稼働も不可だ。2021/05/31

けんとまん1007

46
このタイミングで出合ったのも意味がある。汚染水を海へ流すという・・・この本を見たらどう思うのか。暮らしていた土地を奪われ、落ち着くことのない生活。それでも、暮らしていた土地への愛着は変わることがない。帰ることができなくえも、自分たち孫、その子どもたちの世代への希望・つながることを願うこの気持ちは推し量ることが難しい。わかる・・とは、安易な気持ちでは言えないからだ。しかし、忘れないでいることは大切にしたい。2021/04/16

みねたか@

31
2020年1月刊行。福島第一原発から約30キロ浪江町津島地区の今。草木が生い茂った学校、猪や猿が入り込んだ跡が生々しい我が家、ヤナギが茂った田んぼ。おりしも今日、帰宅困難地域の一部で準備宿泊が開始されるとの新聞報道があったが、緩和されるのは、東京23区の面積の半分以上の面積を占める帰宅困難地域の僅か8%余りで、残りの地域には全く目途がついていない。一方で世界的に原発回帰の動きが広がる状況。改めて問われる、コンセントの、ネオンサインの向こう側の世界への想像力。2022/01/21

ヒラP@ehon.gohon

23
このような写真絵本を見て、つくづく思います。 復興なんて絵空事ではないだろうか。 確かに復興はあるかもしれないけれど、閉ざされて埋もれていく現実があることを、今一度考えなければいけないと痛感します。 長年続いてきた平穏な暮らしを奪われ、帰る見通しも失った関場さん夫妻を通して、弱者を無視してでも突き進んでいく、復興の虚構が、全てを埋め尽くしていくのだと虚しいばかりです。2021/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14991793
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品