小さい畜産で稼ぐコツ―少頭多畜・加工でダントツの利益率!

個数:

小さい畜産で稼ぐコツ―少頭多畜・加工でダントツの利益率!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 14時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 110p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784540171291
  • NDC分類 641.7
  • Cコード C2061

出版社内容情報

自分が食べるものは自分で生産したいと願う農家が書いた、牛や豚、アイガモを肉にして売る経営の全て。暮らしを楽しみ稼ぐ農業。

内容説明

牛や豚の肥育、アイガモ稲作をゼロから始めるには?繁殖牛経営に経産牛肥育と豚肥育を新規導入するには?エサをほぼ完全自給するには?精肉加工販売を始めるには?損をしないでずっと長く売り続けるには?暮らしを楽しみ、きちんと稼ぐ畜産のコツ大公開!3頭の繁殖牛の飼育から始まった牧場が、今では牛と豚の肥育、アイガモの飼育なども取り入れ、その肉をさばいて売るようになるまでのお肉ストーリー。

目次

第1章 小さい畜産の魅力(どうして少頭多畜・加工経営なのか?;1日の仕事、1年の仕事 ほか)
第2章 小さい畜産の飼い方(繁殖和牛経営を安定させるには;豚の肥育を始めるには ほか)
第3章 小さい畜産の精肉加工(わが家の肉が手元に届くまで;カモのさばき方のコツ ほか)
第4章 小さい畜産の売り方(こだわりを貫き通す;ネットで日常を発信する ほか)
第5章 小さい畜産の考え方(できるだけ自分でやる、時間をかける;必要な農機具、不要な農機具 ほか)

著者等紹介

上垣康成[ウエガキヤスナリ]
1965年兵庫県養父市(旧大屋町)生まれ。高校卒業後、歯科技工士の資格をとり、大学病院に在籍。1989年、祖父の繁殖和牛と水田経営を引き継ぐ形で新規就農。途中、高校で情報の講師として数年勤務。2004年、父親が経営するアイガモ処理場を引き継ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロア

10
継ぐ気さえあれば継げる家業があるってちょっと羨ましい(*´Д`*)2018/02/03

しゅわ

5
上垣さん、自分の時間を楽しんでるなーと思いました。2018/07/08

Tatsuya Hirose

2
【小さい畜産】 著者は大学院の研究関連たまたまそのご存在を知ることになった農家さん。淡々と多角化を進めているように見え、「すごい人がいるんだなぁ」と思っていた。この本では利益とか仕組みとかの戦術的なことよりも(もちろんソレもあるが)、自分にとっての理念・思いを大切し、実践したことに重点置かれている。どうやら何年か前に養父市内でのカフェオープンニュースをネットで見て気になっていた方だった。「そうかあの時の」と思いながら、僕と同じ年生まれ、同じ市出身なことに気づいた…。これまでどこかでお会いしていたかも?2021/06/23

kurumi

1
何でも自分で作ってしまう、その技量がすごいな。今から畜産を始めたいヒト向けに書かれてるが、親の畜産を継いで、というなら参考にできそう。イチから始めるヒトは(あまりいないのではと思うが)そうそう出来ないって(笑)。読んでて楽しかった。命を頂いてることを、私達はもっと認識すべし。2018/01/23

Tom

0
気づき  大規模経営よりも小さい畜産で高利益体制 その理由は土地の保有、資格保有、DIY、加工販売、兼業農家 薬剤を使用せずに良いものを提供するポリシー 食べることを地域で伝える役割  To do  まずはやってみるの精神2020/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12429782
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品