地域資源を活かす生活工芸双書<br> 漆〈1〉漆掻きと漆工 ウルシ利用

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

地域資源を活かす生活工芸双書
漆〈1〉漆掻きと漆工 ウルシ利用

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月21日 23時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 141p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784540171161
  • NDC分類 658.7
  • Cコード C2361

出版社内容情報

植物的な特徴、注目の縄文時代の漆利用、漆器、蒔絵等の漆工芸、樹液の採取法、樹液以外の漆蝋、蜂蜜、コーヒー、漆の化学まで。植物的な特徴、注目の縄文時代の漆利用、蒔絵・螺鈿等の漆工芸、漆液の採取と精製、漆液以外の漆蝋、ウルシ染め、蜂蜜等も。

田端雅進[タバタマサノブ]
著・文・その他/監修

室瀬和美[ムロセカズミ]
著・文・その他/監修

内容説明

本書では、植物としてのウルシの特徴、縄文時代の漆利用、漆器の木地づくりから下地づくり、塗りと加飾技法までの漆液利用、輪島、飛騨高山などの代表的漆器産地の技法、ウルシから蝋をとる方法やウルシ染めなど漆液以外の利用、漆液の採取方法(漆掻き)とその精製法についてまとめています。

目次

1章 植物としてのウルシ
2章 漆利用の歴史
3章 漆の利用と技法
4章 代表的な漆器産地とその技術
5章 漆液以外の利用
6章 漆液の採取と精製

著者等紹介

室瀬和美[ムロセカズミ]
目白漆芸文化財研究所主宰、重要無形文化財工芸技術漆芸蒔絵技術保持者

田端雅進[タバタマサノブ]
国立研究開発法人森林・整備機構森林総合研究所東北支所産学官民連携推進調整監(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

K子

1
本体価格3000円で買ってから気づいたのですが、この本って「1」巻なんですよね。つまり2があります。 買ってから気づいたといえば、正誤表が挟まれていて、その項目の多さにテンションが下がりました。 なんだよ素人編集かよ、と思ってしまいましたが、読んでみて確信しました。完全に素人編集でした。 内容については基本的に文句はありません。ウルシの木と漆工芸用の樹液の利用と、樹液以外のウルシの木の利用など、また漆の歴史や現在の日本各地での漆利用についての現況など、について概説的にまとめたもの。 2020/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12757635
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品