地域資源を活かす生活工芸双書<br> 大麻(あさ)

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

地域資源を活かす生活工芸双書
大麻(あさ)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月21日 06時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 143p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784540171147
  • NDC分類 618.2
  • Cコード C2361

出版社内容情報

植物としての特性、無毒品種とちぎしろの開発、産業用大麻、利用の歴史、オガラ利用の懐炉灰、栃木県のほか屯田兵村の北海道、青森から鹿児島まで全国20道県の大麻の栽培・利用の歴史、栽培法、部位別の利用。 

内容説明

本書は、大麻の植物としての特徴、薬物問題と大麻栽培の現状、これまでの日本での大麻利用の歴史を概観します。戦前までの日本各地で栽培・利用されていた歴史を20道県にわたって掘り起こし、栃木県の野州麻の栽培を詳述したあと、大麻の繊維、麻幹(皮を剥いだ大麻の木質部)などの利用をまとめています。忘れられようとしている、日本列島に住む人間の日常生活にかつては恩恵をもたらしていた植物資源大麻に光を当てます。

目次

1章 植物としての大麻(植物としての特徴;日本における産業用大麻の普及のための品種問題―栃木県でのアサの品種開発)
2章 利用の歴史(アサの利用特性;麻利用の歴史 ほか)
3章 各地の麻栽培(日本一のアサの生産地―栃木県(野州麻)
屯田兵の生活を支えたアサ栽培―北海道 ほか)
4章 アサを栽培する(栽培適地;栃木県での栽培)
5章 部位別の利用法(大麻の茎を利用する―精麻・皮麻・麻垢・麻幹;精麻・皮麻―茎の靱皮繊維)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Meme

14
故郷山梨県では1700年頃まで大麻の栽培史実が残っていました。今では一軒も栽培農家はありません。図解でみると、大麻の用途を時間軸に沿って理解しやすいです。それは古くから生活に浸透し、神道にも通じる日本文化ですから、意識だけでも向けておきたいですね。2022/10/13

こぽぞう☆

14
図書館本。表題は物騒に見えるけど、いわゆる繊維の「麻」の歴史や利用状況を述べた極めてまともな本。今、我々が「麻」と呼んで着たりしてる繊維は「カラムシ」や「リネン」で「アサ」ではないらしい。戦後GHQが「大麻取締法」を制定するまで、自家用や軍服用、普通の衣類用に大陸のものより毒性少なめの大麻がかなり生産されていたが、現在は無毒大麻(麻薬として使用不可能)が開発されたにも関わらず、生産者は全国で60人ほど、畑も6ヘクタールくらいらしい。2019/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13936373
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品