内容説明
漢方の観点から、日々の食材となる野菜や豆類、穀物の持っている健康増進効果などの薬効について紹介。
目次
第1部 食卓の健康学(食生活を通して健康を守る―漢方の基本;人間の生命は自然界とつながっている―身土不二と旬;日本人の健康と食事―食卓に上がる食材の健康機能性;東西医学の交流からみた野菜・豆類・穀物の効能―植物の生命力の秘密 ほか)
第2部 身近な野菜・豆類・穀物の薬効―食にも薬にもなる自然の恵み(アシタバ―江戸の街中で栽培された野菜;アズキ―日本人だけが好む特異な豆;アスパラガス―江戸時代に観賞用として伝わる;アブラナ―油を採るための作物だった ほか)
著者等紹介
池上文雄[イケガミフミオ]
1948年1月、福島県郡山市生まれ。1975年、千葉大学大学院薬学研究科修士課程修了。1981~1982年、ベルギー政府奨学金留学生(ゲント大学医学部)。1981年、薬学博士取得(東京大学)。1994年、千葉大学助教授・薬学部附属薬用資源教育研究センター。2005年、千葉大学教授・環境健康フィールド科学センター。2013年~千葉大学名誉教授・グランドフェロー・特任研究員、昭和大学薬学部客員教授。健康科学に関する教育研究とともに薬草栽培などを通した地域産業活性化支援活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。