健康双書<br> 図解 食卓の薬効事典―野菜・豆類・穀類50種

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

健康双書
図解 食卓の薬効事典―野菜・豆類・穀類50種

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784540171048
  • NDC分類 498.52
  • Cコード C2347

内容説明

漢方の観点から、日々の食材となる野菜や豆類、穀物の持っている健康増進効果などの薬効について紹介。

目次

第1部 食卓の健康学(食生活を通して健康を守る―漢方の基本;人間の生命は自然界とつながっている―身土不二と旬;日本人の健康と食事―食卓に上がる食材の健康機能性;東西医学の交流からみた野菜・豆類・穀物の効能―植物の生命力の秘密 ほか)
第2部 身近な野菜・豆類・穀物の薬効―食にも薬にもなる自然の恵み(アシタバ―江戸の街中で栽培された野菜;アズキ―日本人だけが好む特異な豆;アスパラガス―江戸時代に観賞用として伝わる;アブラナ―油を採るための作物だった ほか)

著者等紹介

池上文雄[イケガミフミオ]
1948年1月、福島県郡山市生まれ。1975年、千葉大学大学院薬学研究科修士課程修了。1981~1982年、ベルギー政府奨学金留学生(ゲント大学医学部)。1981年、薬学博士取得(東京大学)。1994年、千葉大学助教授・薬学部附属薬用資源教育研究センター。2005年、千葉大学教授・環境健康フィールド科学センター。2013年~千葉大学名誉教授・グランドフェロー・特任研究員、昭和大学薬学部客員教授。健康科学に関する教育研究とともに薬草栽培などを通した地域産業活性化支援活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

K

1
赤じそのジュースが花粉症に効くとあったのだけれど、ふつうにしそをたくさん食べるのではダメなのかしら… 一度読んだだけでは原産地や旬、効能や栄養成分など、すべてを頭に入れることはできないけれど、とりあえずこの本で取り上げられている食材を積極的に使おうとは思います。2019/02/19

みかりん

0
皮も使おう。2025/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12235073
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品