内容説明
消費者、実需者を“耕し”、農家と農協の売上アップと利益拡大を図る先進事例の数々。米、畜産、果樹、業務用野菜販売、直売所の展開、加工・6次産業化などの課題を、サプライチェーン(供給連鎖)とバリューチェーン(価値創造)の統合という視点から整理し、生協側からの提案も含め、JA営農・販売事業の抜本的革新を訴える。フードシステム的思考とその実際への実践的入門書。
目次
第1部 JAのフードシステム戦略と展開方向(JA営農経済事業の課題とフードシステム視点の必要性;フードシステムの変化とJAの新たな役割;フードシステムとチェーン構築 ほか)
第2部 JAをめぐるフードシステムとマーケティング(小売主導型流通システムとJAの新たな役割;業務用野菜産地と食品関連企業の提携関係;福岡県産米マーケティング・マネジメントによる販売戦略 ほか)
第3部 フードシステムとJAの現場をつなぐ(JAはいま何をすべきか―マーケティングによる産地改革へ;JA甘楽富岡のマーケティングとコーディネーション;JA富里市の直販事業と食品企業との提携 ほか)
著者等紹介
斎藤修[サイトウオサム]
千葉大学大学院園芸学研究科教授、日本フードシステム学会会長
松岡公明[マツオカコウメイ]
一般社団法人JC総研理事、日本協同組合学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。