内容説明
胸を打つ山河の哲人たちの生き様。渓魚を釣って生計を立てた名人たちの釣技・釣具、生活の知恵、珠玉の言葉が今鮮やかによみがえる。
目次
山釣りに生きる(奥志賀の職漁師たち;秋山郷、マタギ伝承;草津、イワナの道;嬬恋、ヤマメの道;奥多摩の名人上手;尾瀬のイワナ小屋)
渓の釣り宿(銀山平「村杉小屋」;浜平温泉「奥多野館」;乗鞍高原「岩花荘」)
漁りのまほろば(幻のキンイワナを求めて;最後の川漁師)
著者等紹介
戸門秀雄[トカドヒデオ]
1952年、埼玉県生まれ。高校卒業後、考古学を志すも渓流魚の魅力に取り憑かれる。1976年、渓流魚と山菜、キノコを扱う「郷土料理ともん」を開店。以来、趣味の釣りと食材集めで各地の渓流を訪ね歩き、職漁師の暮らし・漁法・漁具を記録している。ダイワ精工(現グローブライド社)のアドバイザーも務め、大物喰わせ釣り用の渓流竿「碧翠」「碧羅」を共同開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件