そだててあそぼう<br> マンゴーの絵本

個数:

そだててあそぼう
マンゴーの絵本

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540082184
  • NDC分類 K625
  • Cコード C8745

内容説明

マンゴージュースにプリン、ドライフルーツ…いま、いろんな加工食品にマンゴーがつかわれているね。熱帯果樹らしいマンゴーならではの香りと味で、とてもおいしいフルーツだ。でも、ふつうに売られているのはフィリピンやメキシコなど外国産のマンゴーが多いね。国産マンゴーはまだそれほど多くないよ。だけど国産の完熟マンゴーはトロピカルな甘みと香りの、とろけるおいしさだ。きみたちもぜひ自分でマンゴーの木を育てて、そのおいしさにせまってみよう。

目次

インドの王さまにかわいがられた、くだものの王
大航海時代にポルトガル人が世界へ広めた
ふるさとでは、大木にたわわと実る
日本では、ハウスで盆栽のようにして育てる
形も色も大きさもちがうマンゴーの種類いろいろ
栽培ごよみ
接ぎ木苗を入手して、雨よけしてポットで育てよう!
新芽は赤い。年に3回、枝がのびる!
冬はあたたかい室内へ。花が咲いた!
訪花昆虫で受粉。簡易ハウスで雨をよけよう
さぁ!収穫だ!ドキドキワクワク
タネから育てて新品種の実をならせてみよう!
病害虫や生理障害に気をつけよう!
小さなミニマンゴーも、味はばつぐん!
マンゴーを味わいつくす、きれいな切り方・飾り方

著者等紹介

よねもとよしみ[ヨネモトヨシミ]
米本仁巳。1954年和歌山県生まれ。1975年国際農業者交流協会農業研修生として渡米。研修終了後、1978年ワシントン州ビッグ・ベンド・コミュニティー・カレッジ入学。1979年カリフォルニア州立ポリテクニック大学パモナ校編入。1981年同大学農学部果樹産業科卒業。帰国後、和歌山県農業大学校、同県果樹園芸試験場などをへて、現在、独立行政法人国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点(沖縄県石垣市)に勤務。農学博士(近畿大学)。2006年「温帯における熱帯果樹の導入及び栽培に関する研究」で日本熱帯農業学会研究奨励賞を受賞

くまあやこ[クマアヤコ]
1972年神奈川県生まれ。イラストレーター。中央大学独文専攻卒業。イラストレーション青山塾ドローイング科修了。書籍装幀や挿絵を中心に活動し、定期的に個展を開催している。装画を描くコンペティション作田えつ子賞、HBファイルコンペ副田高行特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

T K

19
読み聞かせ絵本で可愛くマンゴーについて学べた。美味しそうだが個人で栽培は大変そう農家の方々に感謝です。2016/09/06

LvzaB

3
マンゴーの歴史や種類、育て方や調理法まで多岐にわたり解説している本。文字も多いので絵本である意味がちょっと分からないが、詳しく書かれているので、マンゴーに興味がある人は読んでみるのもいいかもしれない。育て方を知りたくて本書を手に取ったが、アドバイスが詳しすぎ、かつ、多すぎて実践できる気が全くしない。2022/10/24

baアタマ

3
2009年。マンゴーはインドやタマレー半島の熱帯アジア原産でアショカ王は何千本も領内の道路の脇に植え旅人が木陰で休めるようにしたとか、ムガール朝は大マンゴー農園をいくつも作ったとかエキゾチックな歴史からはじまり、マンゴーの日本での育て方を懇切丁寧に解説してくれます。(国内産がいかに手がかかるか解る)一度マンゴー農家の方にいただいたの美味しかったなあ…。マンゴーを結実させるのは(うまくいって)数年がかりです。…完熟の食べたいなあ…育ててみたいけどなあ…。くまあやこさん絵。 2015/10/11

Hiroki Nishizumi

2
まさに果物の王様!2024/09/08

miyu

1
沖縄のばーばが夏に送ってくれたマンゴーをお気に召した息子は「また食べたいね〜」だそう。木にどうやってマンゴーがなっているのかが描かれていたのが良かったです。17年住んでた私も見たことないわ。4歳6ヶ月2017/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/602625
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。