世界の食文化〈4〉ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー

個数:

世界の食文化〈4〉ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784540070037
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C1339

出版社内容情報

フォーで明けるベトナム、塩乾物好きのカンボジア、モチ米のラオス、油と豆のミャンマーを探訪。

内容説明

フォーで始まる朝のベトナム、干物と塩辛のカンボジア、モチ米のラオス、油と豆のミャンマーなど、米と魚醤の地・東南アジアの食を探訪する。

目次

はじめに 一杯のフォーから見えるもの
第1章 ベトナム人は何を食べているか
第2章 ベトナムの香り、ベトナムの味
第3章 カンボジアの食文化
第4章 ラオスの食文化
第5章 ミャンマーの食文化
第6章 東南アジアの食文化の特色

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

NoDurians

3
研究的な調査ではないのでその信頼性のあたりが弱いと思うけれど、それでもこのような形で食文化をまとめた本はないので、とても大切だと思う。米文化の広がりは興味があるところです。司馬遼太郎がどこかで米は多くの人口を支えられるみたいなことを書いていて、それ以来。似ているところもあり、違うところもあり、と文化の多様性とそれぞれの大切さが実感できます。2012/09/15

Witch丁稚

1
20世紀最後の方のベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーの食の記録。歴史的に文化圏が今の国境と異なっていたり、複数の民族がいたりする。それでも特徴的なのは米、魚醤、塩辛、中国とインドの影響、外食特に朝食。面白かったのはラオスのナレスシの起源について、現在のラオ族の祖先ではなく扶南国などのモン•クメールまたはそれ以前の少数民族の可能性があり、誰がというよりもこの地にあった食の形態がこの地に踏襲されている可能性。確かに初代が持ち込んでも2世3世はその地の食べ物に馴染んでいくだろうなという実感はある。2024/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/688213
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品