つくってあそぼう<br> 火と炭の絵本 炭焼き編

個数:
  • ポイントキャンペーン

つくってあそぼう
火と炭の絵本 炭焼き編

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月17日 08時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540052071
  • NDC分類 K383
  • Cコード C8772

内容説明

炭は、火を保つための燃料だ。石油やガスが使われるようになるまで、日本で燃料といえば、薪と炭だったんだ。なかでも、炭は、火が長持ちし、煙もでないから、とても便利な燃料だ。木造家屋で、煙突がつくりづらい日本では、暖炉よりも、炭を使った火鉢のほうが、日本の風土によくあっていたんだね。日本では、炭の文化が芸術の域にまで達したんだよ。自分で炭焼きを体験しながら、そうした炭の世界をのぞいてみよう。

目次

囲炉裏に火鉢、七輪、台所にはかまど
日本の豊かな森と炭焼き文化
茶の湯が、日本の炭を芸術に高めた
炭の種類いろいろ
ドラム缶窯のつくり方と道具
ドラム缶窯をつくろう!ドラム缶の加工
たき口、ロストルづくり。窯を設置しよう!
炭焼きの材料を準備しよう
炭を焼く手順、煙の変化で、窯のようすを知る
炭を焼こう1―炭材をつめて、土で断熱
炭を焼こう2―火がついたら、通風口を調節
木柵液をとろう!おいもを焼こう!
火をとめる窯どめ、そして窯だし
炭を使おう、炭火をおこそう!
炭と火をくらしのなかに

著者等紹介

すぎうらぎんじ[スギウラギンジ]
1925年愛知県生まれ。宮内省帝室林野局東京林業試験場(現・森林総合研究所)を経て、農林省林業試験場木材炭化研究室長を歴任。現在、国際炭やき協力会会長、三河炭やき塾顧問、炭やきの会副会長。約60年にわたり木炭の研究と普及に努め、80歳をすぎたいまも、国内外で炭やき技術の指導、炭の用途研究にあたる。最近は、全国各地で行なわれる親子参加での炭やき教室の指導にも力を入れている

たけうちつーが[タケウチツーガ]
1957年長野市生まれ。第3回ザ・チョイス年度賞大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

50
図書館本。 へえええ…。炭焼きで木酢液がとれるのか…。木酢ってこうやって作るのですね。そして…、薪を屋内で燃やすことによって建物全体をいぶして腐りにくくしたり蚕を育てたりしていたのですね。NHKBSの英雄たちの選択で蚕用の温度計とか出てたなぁ。2024/09/21

青雲空

5
さすがに自宅で炭焼きは無理だけど、どこかで体験コーナーがあればやってみたい2024/07/13

訪問者

5
子どもの頃は身の回りで炭をよく見たものだが、最近は全く見ていない。懐かしく絵本を見る。2022/04/30

ochatomo

3
茶の湯が炭を芸術に高めた ドラム缶窯の丁寧な説明(揚煙届け必要) もみ殻燻炭・炭団の作り方もあり(炭粉をでんぶんで丸めた炭団は火持ちよく火鉢に便利だが火力なく焼き調理は向かない) 「火おこし編」にも花炭作り方あり 2006刊2017/08/13

サチ

3
各種の炭の実物写真が一番うれしかったような…?2011/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1846615
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品