つくってあそぼう<br> 竹細工の絵本

個数:
  • ポイントキャンペーン

つくってあそぼう
竹細工の絵本

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540052040
  • NDC分類 K754
  • Cコード C8772

内容説明

竹かご、竹ぼうき、竹ばしご…。竹は、くらしのいろいろな場面で使われているね。いまでこそ、プラスチックや金属にとってかわられたけれど、つい50年ほど前までは、竹は、木材とならんで、もっとも身近に使われてきた素材のひとつだったよ。竹は、くらしをどのように支えてきたのだろう?竹の加工の仕方を学んで、竹材のよさをもういちど発見してみよう。

目次

長岡京の下水管にも使われた竹
アジアのくらしを支えるバンブー文化
竹は、強く、曲がり、中が空胴
日本の竹細工、アジアの竹細工
竹材を用意しよう!
竹を加工するための道具たち
ひごをつくろう!まずは手順を覚えよう
竹ひごをつくる1―竹を割って、剥ぐ
竹ひごをつくる2―ひごの幅と厚みをそろえる
四つ目編みのかごを編もう!手順を覚えよう
四つ目編みでかごをつくる1―底を編む
四つ目編みでかごをつく(2―腰起こし、胴編み、縁づくり;菱形もようが美しい網代編みに挑戦だ!;かんたんな六つ目編みの花かごをつくろう;竹で編んだ作品を飾ってみよう

著者等紹介

うちむらえつぞう[ウチムラエツゾウ]
1932年京都市生まれ。56年京都大学農学部林学科卒業。京都大学農学部助手をへて、62~73年熊本県林業研究指導所、73~90年農林水産省林業試験場(現・独立行政法人森林総合研究所)、90~96年大阪市立大学教授・同附属植物園園長、(社)日本林業技術協会技術指導役、日本林業同友会専務理事を歴任。現在、富山県中央植物園園長、竹資源活用フォーラム会長、日本竹協会副会長など

こんどうゆきお[コンドウユキオ]
1951年北海道(興部町)生まれ。1979年に民間会社退社後、京都で篭の勉強を始める。大阪工芸展、日本伝統工芸展などに入選、個展など20回。現在、関西を中心にカルチャーセンター等で竹工芸を指導。竹工芸作家。岡山県美作市にて駒ノ旺竹工房主宰

つちはしとしこ[ツチハシトシコ]
1960年和歌山県生まれ。浪速短期大学デザイン美術科卒業。Bグラフイックスでアシスタントとして働いたのち、フリーのイラストレーターとして仕事を始める。TIS会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品