目次
神に捧げた酒が酢を生んだ
日本に酢がやってきた。江戸の酢づくり
世界の酢、いろいろ
酢は、どうやって生まれるのか?
すっぱい酢が、どうしておいしい?
酢づくりの手順を覚えよう!
柿酢をつくろう!(1)まずはアルコール発酵
柿酢をつくろう!(2)酢酸菌をつかまえよう!
柿酢をつくろう!(3)殺菌と熟成
りんご、ぶどうなどでもつくってみよう!
柿酢を種酢にして、米酢をつくってみよう!
鹿児島の壷酢は、むかしながらの米酢
自家製の壷酢をつくってみよう!
おすしに酢のもの、酢がたっぷり
酢を使った料理いろいろ
著者等紹介
柳田藤治[ヤナギダフジハル]
1932年生まれ。1958年東京農業大学農学部醸造学科卒業。東京農業大学名誉教授(農学博士)、全国調味料、野菜飲料検査協会理事。食酢、酢酸菌に関する研究で1987年(財)日本醸造協会技術賞、カレー缶詰に関する研究で1987年(社)日本缶詰協会逸見賞、2000年(社)日本醸友会功労賞、受賞
山福朱実[ヤマフクアケミ]
1963年北九州・若松の印刷屋で生まれる。店鋪のロゴ、包装紙、装丁、イラストルポや雑誌のカットを生業とし、近年は木版画、陶芸などの創作活動に意欲を燃やしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
68
お酢大好きで夏場はご飯を炊く時にちょっとだけ入れると傷みにくいと知りやっています。臭いません!塩も入れてます。自家製のお酢作りはかなり大変そう。鎮江香酢は本当においしい!さっぱりとした味が中華料理にピッタリ😊欲しいですね!黒酢は体にいいのでこちらも入手してみたい。熟成されたもの以外は買いたくない!!!バルサミコ酢も好きだけど高い!!!2023/08/11
Hiroki Nishizumi
3
すっぱいにおいは腐敗の警告、でも酢酸菌の働きでそれが酢に。しかし昔は自宅で酢も作っていたのだろうな〜2025/03/17
しんどー
1
★32018/02/01
isuzu
1
絵本とは思えないくらいこのシリーズ勉強になる。酢ってお酒からできるんですね。ということはうちにあるいらないお酒や買ってきた安い酒でも放置するとお酢になるのかな。アルコール濃度の調整さえすれば。気になります。2014/10/02