百の知恵双書<br> 集まって住む「終の住処」

個数:

百の知恵双書
集まって住む「終の住処」

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 01時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 166p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784540050053
  • NDC分類 527
  • Cコード C0352

内容説明

親の介護を考える年代になったとき、誰もが自分のこととして、これからの人生をどこで、誰と、どう生きるか、問い始める。今、社会制度の整備を追い越して急激に進む我が国の高齢化社会は長寿を祝福する環境を奪い、高齢者は生活の不安を抱えている。最期まで納得した生き方をする意思があってはじめて自分の「終の住処」を現実に思い描くことができる。高齢になっても活き活きと暮らすために、住まいに求められるものは何か。多世帯家族が共同で暮らす住まいに、どんな知恵と工夫があるのか。グループリビングやグループホームとはどんな場所なのか。「終の住処」を地域再生の拠り所にする意味はどこにあるのか。グループホームや高齢者のための住宅を設計してきた建築家による渾身の住まい論。

目次

第1章 活き活きと暮らすための知恵と工夫(第三の人生の居場所を考える;地域に開かれた場所をつくる ほか)
第2章 集まって住む「終の住処」(誰と住むか、どこに住むか;兄弟、姉妹で住む ほか)
第3章 サポートを受けて暮らす(集まって住む「新しい住まい」;社会ネットワークに支援された住まい―グループリビングCOCO湘南台 ほか)
第4章 「終の住処」は地域再生の拠り所

著者等紹介

齊藤祐子[サイトウユウコ]
1954年、埼玉県浦和(現さいたま市)生まれ。建築家。一級建築士事務所・有限会社SITE主宰。早稲田大学芸術学校講師、武蔵野美術大学講師、神楽坂建築塾講師。1977年、早稲田大学理工学部建築学科卒業後、U研究室で吉阪隆正に師事。1989年、空間工房101を設立、2000年、有限会社サイト・SITEに改組。住居を原点に設計活動を続けている。主な仕事に、益子・土埃庵、荻窪・一二・五坪のSOHO、浦和・ギャラリーのある二世帯住居、東中野・パオコンパウンド、グループホーム「あおぞら」、東チベット高原の小学校など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品