ウォートン経営戦略シリーズ<br> ネクスト・マーケット―「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (増補改訂版)

個数:
電子版価格
¥4,620
  • 電子版あり

ウォートン経営戦略シリーズ
ネクスト・マーケット―「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (増補改訂版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 680p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862760784
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

インド、中国、アフリカ、南米・・・動き出す50億人市場!!
新たな巨大市場を世界に知らしめた初版刊行から5年。
日本でも「BOPビジネス」への期待と注目が高める今、さらなる洞察と最新事例を加えた
改訂版が登場!

世界中で急成長している「次なる市場」(ネクスト・マーケット)とは?
それは「BOP」、経済ピラミッドの底辺に位置する人々(Bottom of the Pyramid)である。その人工は世界で約40~50億人。膨大な数だが、私たちは彼らをビジネスの相手として無視していないだろうか?
だが「貧困層」は、適切なアプローチすれば「顧客」となり、巨大市場となる。ユニリーバ、P&G、セメックス、カザス・バイア、・・・本書に満載された革新的な事例を見れば、ビジネスチャンスの大きさがわかるだろう。我々は、数十億人の「顧客」を生み出せる。同時に我々は、ビジネスを通じて彼らの貧困脱却を支援し、より良い世界づくりに貢献することもできるのだ。
世界中で「BOPビジネス」の一大潮流を生み出した初版発行から5年。本書は、ますます勢いを増やしているBOP市場の最新動向を踏まえ、新たな章やケーススタディ、各界リーダーの見解などを加えた増補改訂版。ビジネスが、企業が、市場が、資本主義のあり方が、いま大きく変わろうとしている。


【旧版からの変更点】
● 2009年までの最新状況を踏まえた新たな1章「企業と貧困 ― 5年間で激変したグローバル経済」を追加。
● マイクロソフトやコカコーラ等有名企業の経営者がBOPビジネスを語った寄稿を追加。
● 収録ケーススタディを旧版の9事例→13事例に増加。
● 各事例に最新状況を加筆。

内容説明

インド、中国、アフリカ、南米…40億人のエネルギーが世界を変える!BOP市場から生まれる世界規模のイノベーション。「BOPビジネス」の大潮流を生んだベストセラー、さらに深い洞察と最新事例を加えた増補改訂版。世界最高のビジネス思想家C.K.プラハラード、渾身の提言。

目次

1 序論(企業と貧困―この5年間で変わったグローバル経済のルール)
2 知られざる巨大市場(経済ピラミッドの底辺に眠る市場;BOP市場におけるイノベーション;世界規模のビジネスチャンス;富を創造する経済エコシステム;市場を機能させる条件;社会を変革する経済開発)
3 CEOからの手紙(各界のリーダーはBOPをどう見ているか)
4 ケース・スタディ 新時代のイノベーション(ジャイプール・ラグズ―農村を組み込んだグローバル・サプライチェーン;カザス・バイア―信用販売でBOPの「消費力」を高める;セメックス―貯蓄プログラムを通じて住宅を供給する;ヒンドゥスタン・ユニリーバ1―ヨード欠乏症を闘うマイクロ起業家;ヒンドゥスタン・ユニリーバ2―官民連携で手洗い習慣を推進する;ジャイプール・フット―生きる希望を与える義足;アラビンド・アイ・ケア・システム―すべての人に世界レベルの眼科医療を;ICICI銀行―マイクロファイナンスが社全体を変える;ITC eチョーパル―貧しさゆえの制約をネットワーク力で打破する;EIDパリー―市場を開放するインターネット・キオスク;ボクシーバ―25億台の電話とインターネットで感染症を防ぐ;E+Co―BOPの起業家を支援しエネルギー問題を解決する;アンドラ・プラデシュ州政府―eガバナンスが生んだ社会変革)

著者等紹介

プラハラード,C.K.[プラハラード,C.K.][Prahalad,C.K.]
ミシガン大学ビジネススクールハーベイ・C・フルハーフ記念講座教授。企業戦略論の第一人者として、多国籍企業の企業戦略と経営者の役割について研究を重ねる。一流企業へのコンサルティング実績も豊富。『コア・コンピタンス経営』(ゲイリー・ハメルとの共著、日本経済新聞社、1995年)はベストセラーとなり、1990年代の日本企業に大きな影響を与えた。論文The End of Corporate Imperialismは1998年の『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌の最優秀論文賞(マッキンゼー賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

17
流し読み。ビデオがついてるからイメージを掴みやすい。自助グループを対象としたマイクロファイナンスが大事。2021/05/27

手押し戦車

11
貧困層のお客様に先進国では簡単に手に入る商品を簡単に販売出来るビジネスを展開する事で貧困を緩和し貧困層が様々な恩恵にあずかれるようになる。市場原理に基づいた解決策は貧困緩和、経済発展に繋がり貧困層が中間層に変わる。今までにない販売のやり方や、商品の量り売り、貧困層のネットワーク化による共同購入による便利さと手軽さを追求し、さらに商品を仕入れて販売するリーダーを作ることで貧困層の雇用が生まれ利益配分による所得が向上して中間層が増えることで消費が増え市場が生まれる。貧困から脱却が実現出来て初めて成果が出る2015/02/09

たろいも

3
BOP…おれにはあくびの出る本だった、そううまくは行かないよな。2019/11/09

Watanabe Kumiko

3
貧困層を貨幣経済に巻き込むことが貧困を引き起こす、多国籍企業の一種の罪だと認識していたが、プラハラードは貧困層にも(無視するのでなく)グローバル化の恩恵を受けさせることが重要と述べている。この考えを得れたという点で読んでよかったと感じた。2011/08/23

天然ゆるゆるパーマ

3
修論書くために他のBOP関係の本と共に再読。初版を読んだ時の衝撃が強い分、増補改訂ではどうなるか楽しみやった。基本的には初版と同じ。でも、初版が英語で出てから約10年経って、BOPビジネス自体世界で浸透してからどうなったかってことにも言及されてて良かった。BOPビジネスを勉強するなら必読。2011/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/606458
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品