出版社内容情報
高齢化の進展とともに、認知症高齢者数も増加しており、2025年には65歳以上の5人に1人がその対象になるともいわれる。
認知症により判断能力が低下すると、財産管理もままならない状態となり、外部のサポートが必要になってくることもある。
実際に、「親の預貯金が引き出せない」「親名義の自宅が売却できない」などの問題が起こり、司法書士や弁護士などの専門家に相談するケースは後を絶たない。
一方、財産凍結について対策(認知症対策)をしている例はまだ少なく、その必要性が十分に認知されていないのが実情である。
本書は、1
内容説明
自宅、預貯金、アパート、マンション、駐車場、株、生命保険、等、財産の種類別に家族信託・成年後見制度を利用した具体的な対策メニューを整理!
目次
第1章 忍び寄る認知症による「財産凍結」―認知症対策のポイントとタイミング(認知症による「財産凍結」とは;認知症対策のポイント)
第2章 認知症対策の基本―まずは3つの制度を理解しよう(認知症発症「後」の対策―法定後見制度とは;認知症発症「前」の対策の基本(任意後見制度とは;家族信託とは))
第3章 親の財産を凍結から守る!“財産別”認知症対策のすすめ(「預貯金」の認知症対策;「自宅」の認知症対策 ほか)
第4章 認知症対策の前に必ず確認!基本事例10選(母の体調が急激に悪化…生前贈与でアパートの凍結回避;兄弟が不仲で家族信託は断念…任意後見で財産凍結回避 ほか)