医療・福祉・年金相談の現場で役立つ!障害年金実務必携

個数:

医療・福祉・年金相談の現場で役立つ!障害年金実務必携

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月27日 19時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 448p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784539726150
  • NDC分類 364.6
  • Cコード C2032

出版社内容情報

【経験豊富な著者がまとめた「対応の虎の巻」】
著者の加賀佳子氏は、現在、障害年金請求代理を中心とした個人対象の業務に特化して活動している。
その豊富な経験を踏まえた実践的な解説書としてまとめられたのが本書である。
障害年金に関する相談の初期対応にはこの1冊で対応できるよう、制度全般にわたる解説のほか、
障害認定基準全般について記載(一部引用)し、項目ごとに、留意点や実務的な視点からの補足・解説を付けた。

【幅広い読者対象】
近時の障害年金受給への関心の高まりから、社労士はもちろん、
障害のある方に接する職業(医療ソーシャルワーカー、ケースワーカーなど)の方も、
障害年金についての相談を受け、対応を行う必要に迫られることが多くなっている。
こうした方たちも読者対象として、解説項目をピックアップしている。

【「現場で役立てる」ことを意識して制作】
障害年金の解説書はとかく厚くなりがちで、持ち運びにくい、必要な項目がすぐにわからないなど、
相談の現場で役立てる際に困難が生じることも多い。
本書は、比較的相談の多い項目にはページを割く一方で、
相談の少ない項目は概要のみにとどめるなどバランスを調整することにより、現場で役立てやすいサイズ感とした。
また、該当箇所をすばやく探せるよう、目次や索引を充実させたほか、
本文中にもできる限り、関連項目のページを挿入している。

〈目次〉

1 障害年金のしくみ
2 初診日と障害年金
3 障害認定基準とポイント解説
4 請求手続きと書類の留意点
5 受給後の相談
6 他の年金・制度との関係
7 不服申立てと再請求
巻末資料・巻末書式


1 障害年金のしくみ
2 初診日と障害年金
3 障害認定基準とポイント解説
4 請求手続きと書類の留意点
5 受給後の相談
6 他の年金・制度との関係
7 不服申立てと再請求
巻末資料・巻末書式


加賀 佳子[カガ ヨシコ]
著・文・その他

内容説明

「相談の現場で使う」ことを念頭に作られた、実践的な解説書!障害年金制度と障害認定基準について、全般にわたり解説。ギモンをすぐに解決する、実務的視点からの補足・解説。必要箇所がすぐに見つかる、充実の目次&索引。持ち歩いて参照しやすい、コンパクトなサイズ感。

目次

1 障害年金のしくみ
2 初診日と障害認定日
3 障害認定基準とポイント解説
4 請求手続きと書類の留意点
5 受給後の相談
6 他の年金・制度との関係
7 不服申立てと再請求
巻末資料
巻末書式

著者等紹介

加賀佳子[カガヨシコ]
特定社会保険労務士・産業カウンセラー。平成10年に行政書士、12年に社労士資格を取得。平成16年より社労士事務所で実務経験を積むかたわら産業カウンセラー資格を取得し、心理療法や精神疾患を学ぶ。平成21年に社会保険労務士よつばサポートオフィスを開業し、障害年金請求代理に力を入れてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品