出版社内容情報
労働者派遣は、労使二者間で結ぶ労働契約よりも当事者の契約関係が複雑なため、実務上迷うところが多いが、平成24年・27年改正法の施行でより理解が難しくなった労働者派遣法には、派遣労働者の受入れ・就業上の措置における法違反への罰則だけでなく、派遣先による「労働契約申込みみなし制度」も導入されているため、実務担当者には正しい理解が必須となる。
本書では、適正に実務を行うことができるよう、法令等に基づき解説するとともに、実際に著者に寄せられた疑問に応えるQ&Aも多数収録。
第1章 労働者派遣の基本
第1 労働者派遣の概要
第2 派遣元事業主・派遣先の講ずべき措置
第3 24年改正に係る実務上質問の多いポイント
第2章 27年改正と労働契約申込みみなし制度
第1 27年改正法の概要
第2 労働契約申込みみなし制度
第3章 27年改正法および労働契約申込みみなし制度に関するQ&A
安西愈 木村恵子[アンザイマサル キムラケイコ]
内容説明
わが国の派遣制度満30年の大改正をどう活用するか?労働契約申込みみなし、キャリアアップ支援、2本立ての派遣可能期間制限等の新たな制度施行を受けて…派遣元・派遣先のパーフェクトな実務対応のために。
目次
第1章 労働者派遣の基本(労働者派遣の概要;派遣元事業主・派遣先の講ずべき措置;24年改正に係る実務上質問の多い主なポイント)
第2章 平成27年改正と労働契約申込みみなし制度(27年改正法の概要;労働契約申込みみなし制度)
第3章 平成27年改正法および労働契約申込みみなし制度に関するQ&A(平成27年改正法関係Q&A;労働契約申込みみなし制度関係Q&A;今後の労働者派遣の活用等関係Q&A)
巻末資料
著者等紹介
安西愈[アンザイマサル]
1958年香川労働基準局採用(在職中、中大法学部通教卒)、労働省労基局勤務を経て、1971年より弁護士(第一東京弁護士会)。第一東京弁護士会副会長、最高裁司法研修所教官、中大法科大学院客員教授、日弁連研修委員長、東京最賃審議会会長等歴任
木村恵子[キムラケイコ]
慶応義塾大学法学部(通信)卒業。商社、外国銀行での勤務の後、2002年弁護士登録、安西・外井法律事務所(現・安西法律事務所)所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。