図解 眠れなくなるほど面白い経済の話

電子版価格
¥935
  • 電子版あり

図解 眠れなくなるほど面白い経済の話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784537261981
  • NDC分類 331
  • Cコード C0033

出版社内容情報

日本経済を知ることは「世界や社会の今」を見ることにもなる。今知っておきたい基本を身近なテーマと共にイラストでわかりやすく解説日本の社会をとりまく環境は日々変化を続け、日本経済を知ることはイコール「世界や社会の今」を見ることにもなる。行動経済学から、原価のしくみ、生活に密着した経済の疑問や問題点など、いま知っておきたい経済の基本を、身近なテーマとともに図とイラストでわかりやすく解説、読み解く一冊。

まえがき

第1部 <行動>人の心を巧みに操る経済学
コラム?冷凍食品が特定日に半額セールになる理由

第2部 <原価>原価で読み解く経済の仕組み
コラム?食べ放題・飲み放題の店の利益はどう出すのか?
第3部 <生活>日常生活に密着している経済のしくみ
コラム?外見の「良し悪し」が生涯収入に影響する!
第4部 <疑問>今さら聞けない経済の疑問を一発解消! 
コラム?いろいろなものが見えてくる「72の法則」!

第5部 <問題点>日本や世界が直面している経済の危機 
コラム?モノの値段が決まるカラクリ!

あとがき

神樹 兵輔[カミキ ヘイスケ]
著・文・その他

内容説明

経済の原理やメカニズムを知らずにはこの世の中、賢く生きられません。日常生活に「経済」の視点を取り入れておトクな人生を送りましょう。本書で、あなたも経済ツウになれる!

目次

第1部 行動―人の心を巧みに操る経済学(行動経済学は人間の非合理行動を解明する;行動経済学で注目の「ナッジ理論」 ほか)
第2部 原価―原価で読み解く経済の仕組み(原価率4割以上でも赤字にならない仕組み;清涼飲料水が1本10円で買える仕組み ほか)
第3部 生活―日常生活に密着している経済の仕組み(60歳からの「年金空白5年間」への備え;マイホームの所有と賃貸・どちらが有利か? ほか)
第4部 疑問―今さら聞けない経済の疑問を一発解消!(なぜトランプ大統領は貿易戦争を仕掛ける?;なぜポイントカードが普及したのか? ほか)
第5部 問題点―日本が直面している経済の危機(日本の格差社会の現状とその問題点!;少子高齢化の日本が直面する課題とは? ほか)

著者等紹介

神樹兵輔[カミキヘイスケ]
投資コンサルタント&エコノミスト。富裕層向けに「海外投資・懇話会」主宰、金融・為替・不動産投資情報を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bonbon99

19
既存のマクロ経済学やミクロ経済学から入るのではなく、身近な消費行動や心理的な影響から経済学を学べる。2ページ分で1テーマを図解で解説し、分かりやすく読みやすい。学者が書いた本というより、経済学を実践している方の本という印象。身近な疑問に落とし込んで紹介しているので、まったくの初心者向け。2021/02/23

hk

15
アメリカのゼロクーポン債というものを本書ではじめて知った。いまなら額面価格100万円の新発米国債10年償還ものがおおよそ70万円で売り出されている。ただし利息(クーポン)はゼロだ。つまり購入金額と償還額面金額の差額だけが利回りになるというカラクリ。著者曰く日本の証券会社が米ゼロクーポン債を売ろうとしないのは、仲介手数料が雀の涙ほどしかなく儲からないためだそうだ。だが年に僅か3%づつ円高になるだけで元本割れしてしまう商品というのはリスクが高いのではないか。まだしも日本の物価連動債の方がリスクが低く面白かろう2019/04/02

あつお

13
世間のムダを見抜くための本。 投資においても、日常生活においても、投資収益率(ROI)の概念が重要。費用に対して、コストを含めたリターン額を示した指標。しかし世間には一見お得だが、儲からない話が溢れている。原価率が低く粗利の高い飲食業界、借金に支えられた不動産ビジネス、人件費の高い保険業界など。私達は見かけ上の数字ではなく、本質的な価値を見抜く必要がある。 情報が溢れる現代。魅力的な話であっても、一度立ち止まり考える癖を付けたい。2022/04/23

なこ

8
経済の知識というより、著者の思想が書かれてる部分が多いかな…。経済の基礎を学びたかったので、目的の内容はあまりなかったように思います。ただ、人間の非合理的行動を利用した商売や、巧みに騙す金融商品などがあるため、そのような知識に強くなって、危険をできる限り回避出来るようにしたいと思いました。2022/05/12

マネコ

6
どうやったら儲けがあるか、どうやって儲けているかを図解と数字でまとめられています。理論や心理学なども多く紹介されており、日常の生活で消費する際に視点が増えるような一冊です。2019/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13396233
  • ご注意事項

最近チェックした商品