内容説明
心理学という学問のルーツ、基礎、そして最新の理論まで、数多くのことを説明。
目次
心理学総論
心理学は難しくない
目を欺く心理学
深層心理を探る
夢分析
子供の心理
男女の心理
身体と心理
嘘の心理
組織の心理
犯罪の心理
恐怖と病いの心理
著者等紹介
保坂隆[ホサカタカシ]
東海大学医学部教授(精神医学)。日本総合病院精神医学会理事、日本サイコオンコロジー学会理事、日本ヘルスサポート学会理事。日本スポーツ精神医学会理事。日本医師会健康スポーツ医。日本体育協会認定スポーツ医。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科入局。1990年より2年間、米国カリフォルニア大学へ留学。93年、東海大学医学部講師、2000年、助教授、03年より教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゴールドまであと955日
77
仕事で心理学と関係ある部署には着いた。この本から学べる心理学とは、また違った内容だった。これから心理学の勉強もしたい。年齢的にも、他の分野の本をたくさん読みたいところであるし、心理学自体が広範囲に拡がっており、とても初学者で、あれかこれかできない。この本、それをわかりやすく、興味深く書いてある。いろいろ素人が関心を持ち、しかも実用性に富む内容だった。2024/08/29
直樹ピース
9
心理学の全体像がわかる本。一番興味を持ったのが「子供の心理」の「ダブルバインド」という親からの矛盾の言葉。綺麗に食べなさいと言われたのにグズグズ食べるなと怒られ矛盾して混乱すること。物心ついたときにはなんとなく理解していて、早く一人立ちしないと潰されるなと思っていた。そして、実際に社会に出て一人立ちしたが、常に人の言葉の裏を気にして、問題が発生してしまっている。これからも、向き合っていかなくてはいけないと思う。「子供の心理」については理解を深めて、自分自身の特徴をより深く理解していく必要がある。2017/01/16
masa_1011
5
心理学ダイジェスト。2018/02/23
手押し戦車
3
みんなと同じ事をやっていないと不安になる。社会心理。「普段ならパニックにならないのに、災害で正気を失って行動するのが」災害心理。相手に浮気しようと思うと相手も何か有ると感じてしまう心理。投影。正就要求が有ると目標達成しやすい。今日の一万円より来週の10万円の方を重視するるタイプ。劣等感は悔しさをバネにして頑張るが目標が高すぎて、達成出来ないので下げる必要がある。優越感は地位、名誉が欲しく褒めらた事が無い。褒めららやってくれる。成果が伸びる可能性が高いと言って物事をやらせると結果がよくなる。ピグマリオン効果2014/02/13
まり
3
ホント簡単に心理学のアレコレが解説されているので、入門書的な役割としては読みやすくオススメ。普段何気ない行動の底にある思いを知ることはオモシロイ。2010/08/10