ワンランク上を目指す右バッターに伝えたい!右打者のための究極打撃理論

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ワンランク上を目指す右バッターに伝えたい!右打者のための究極打撃理論

  • 和田 一浩【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 日本文芸社(2022/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 100pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784537219807
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C2075

出版社内容情報

過去に2000本安打を達成したプロ野球選手は60人。(日米通算含む)
野球は左バッターの方が1塁に近いのでヒットを打ちやすく、近年の2000本安打達成者も左バッターが多い。
その多くは右投げ左打ちの選手でイチロー、松井秀喜、青木宣親、福留孝介、阿部慎之助、鳥谷敬、前田智徳、金本知憲、小笠原道大、栗山巧、福浦和也など。
ここ10年を振り返っても、右打者で達成したのは一昨年の巨人・坂本勇人を含めてたった10人。

しかし、アマチュア選手は右バッターの方が圧倒的に多いのが現実。
本書はその右バッターに向けた打撃技術向上本です。

和田一浩氏は遅咲きの2000本安打達成者として有名です。
若い頃から活躍したわけではないからこそ、その技術論に説得力があります。
現在は中学生チームや社会人野球チームの打撃コーチを務めています。
そのためもあってか、とにかく打撃理論を言葉にしてアマチュア野球選手に伝える技術が素晴らしいのです。
指導者に必要なのは「技術力」と「伝達力」。
選手なら「技術力」だけでOKなのですが、こと指導者となれば違ってきます。
プロ野球の世界で2050安打を放った和田一浩氏の技術力はもちろん素晴らしいのですが、彼の「伝達力」は過去の名バッターと言われる人たちの中でも間違いなくトップクラスにあると確信できます。

その打撃理論は非常に論理的な内容です。
天才肌の感覚的な選手では説明できない、技術論を徹底的に追求した著者だからこそ持っている右バッターに特化した内容です。

内容説明

2050安打を打ったバットコントロールの秘訣を伝授!「正確に強い打球を打つ」ための打撃理論&身に付けるための練習法!!

目次

1 究極の打撃理論とは?(基本は右利きの右打者;右利きの左打者 ほか)
2 打撃の原理原則(インパクトゾーンから逆算;理想のインパクトゾーン ほか)
3 トップの形と構え&連動する動き(理想のトップの形と構え;「割り」とは ほか)
4 よくある練習の注意点(フリー打撃;速い球のフリー打撃 ほか)
5 バッティング実践編(打ちにいきながらボールを見極める;「泳ぐ」よりは「詰まる」ほうがマシ ほか)

著者等紹介

和田一浩[ワダカズヒロ]
1996年ドラフト4位で西武ライオンズに入団。30歳でレギュラーに定着し、リーグ優勝、日本一に貢献したほか、2004年アテネ五輪、2006年第1回WBCでは日本代表として日の丸を背負ってプレーした。2008年からは中日ドラゴンズでプレー。2015年には2000本安打を達成。プロ通算2050安打、打率.303、319本塁打など輝かしい記録を残している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yorip

0
和田と言えばバックスピンをかけた打球のイメージがあるが、どうやってバックスピンをかけているのかは書かれていなかったのが残念。2025/06/10

West New York

0
余り内容は濃くないが、非常に参考になったことが数点あった。バットの握り方、右肘をへその前に持っていく、ヘッドを返さずなでる。2022/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19212821
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品