目次
第1章 身体の基礎知識を学ぶ
第2章 トレーニング理論を学ぶ
第3章 トレーニングと身体の仕組みを学ぶ
第4章 トレーニングとコンディショニングの仕組みを学ぶ
第5章 トレーニングと栄養・食事の仕組みを学ぶ
第6章 トレーニングとメンタルの仕組みを学ぶ
著者等紹介
伊藤マモル[イトウマモル]
医学博士。1987年順天堂大学体育学部卒業、1989年同大学大学院体育学研究科修了。現職は法政大学教授。専門はスポーツ医学、コンディショニング科学。法政大学体育会フェンシング部部長を兼任。日本体力医学会会員、日本公衆衛生学会会員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
24
勉強用として斜め読み。カラーのイラスト、図が豊富で見やすい印象。細かい用語を覚えていきたい。2015/04/27
a19
0
再読。自分の身体を知って、健康に過ごすために今何をすればいいのかを考える。2015/11/08
concreteseijin
0
入浴やシャワーによる温熱効果 高温浴(水温42℃以上)では交感神経が刺激されることにより、新陳代謝が活発化して疲労物質の排出が促進される。中温浴(水温38〜42℃あたり)では、副交感神経が刺激されことにより、リラックス効果が得られる。2014/12/16
concreteseijin
0
高校の時に最先端のスポーツの指導が受けられたことをありがたく思う。科学的で理論を基づいたトレーニング方法と指導で運動が苦手な自分でさえなんとかしてもらえたことに感謝。2014/12/15
白黒豆黄昏ぞんび
0
広く浅く。2011/06/15
-
- 和書
- よるのかえりみち