出版社内容情報
児童発達支援、放課後等デイサービス、幼児教育、特別支援教育などの現場で実際に役立つ、療育の知識をアップデート!
【目次】
第1章 神経発達症とは何か――ニューロダイバーシティの観点から
はじめに
ニューロダイバーシティとは
アタッチメント(愛着)とは
多様性の尊重
神経発達症群とは
自閉症
注意欠如・多動症(ADHD)
学習障害
発達性協調運動症
社会モデルと個人(医学)モデル
感覚の問題
英国におけるニューロダイバーシティ
第2章 自閉症の学習スタイル
自閉症の学習スタイルとは
暗黙的な学習
聴覚情報の処理
注意
「注意」の苦手を補う
弱い中枢性統合
実行機能
社会性の認知
社会性の認知の苦手を補う
英国の新しい理論
感覚の問題
自閉症を理解することの意味
第3章 感覚問題の理解とサポート
感覚刺激が多すぎる
感覚刺激への反応
感覚をめぐる困りごと
異食――食物でない物を食べる
対策
第4章 コミュニケーションと交流のサポート
定型発達のコミュニケーションの発達
自閉症のコミュニケーションの発達
表出コミュニケーションへの特性の現れ方
受容コミュニケーションへの特性の現れ方
非言語コミュニケーションへの特性の現れ方
社会的コミュニケーション障害の現れ方
社会性と対人コミュニケーションは不可分
コミュニケーションの支援
受容的(理解)コミュニケーションのアセスメント
コミュニケーションの指導の方法・工夫
コミュニケーションを妨げるもの
社会的状況でのコミュニケーションの指導方略
大人のコミュニケーションの調整
まとめ
第5章 療育の原則――SPELL、TEACCHの考え方と支援方法
神経発達症の療育の原則
SPELLとは
TEACCHの構造化
第6章 いわゆる問題行動、懸念される行動の対応、愛着・トラウマとの関連
行動の理解と問題行動の対応
行動の機能分析
自閉症疲弊と燃え尽き
愛着とトラウマとの関係
精神医学におけるアタッチメント障害
神経発達症の子どもはトラウマ体験をもちやすい
虐待・愛着障害か、神経発達症か
養育者・支援者に求められるもの――アタッチメントの視点から
自閉症とトラウマ
第7章 思春期の課題と女子の特性
思春期の自閉症・ADHDの子ども
「普通のこと」にも負荷を感じている
合理的配慮について
思春期の支援の基本方針
就学にあたっ