出版社内容情報
まわりには聞こえない「声」を体験する子は、実は多い。そうした声にどう対処して行けばいいのか、豊富な事例とともにアドバイス。
まえがき
●声について理解しよう
1 声が聞こえるってどういうこと?
どんな体験なのか/超感覚的知覚/調査でわかったこと/つきあいやすい声とそうでない声/どんな声が消えにくいのか/これは恐ろしい体験なのか/強調したいこと
2 声とのつきあい方
声にどう対処するか/あなたに伝えたい大事なこと
3 声はどんな影響をもたらすのか
声はずっと続くのか/声がもつ影響力/声の影響で起こること/声のポジティブな側面/声が語ることの意味/恐れを感じることで起こること/命令する声/命令する声によって起こる問題/わかっているのにやめられないこと/声による戸惑いや混乱/あなたを脅す声/脅しの声をうまくやり過ごす/声の言うことは絶対なのか/まとめ
4 声が聞こえるときに何が起こったのか
自分のまわりの誰かが亡くなったとき/家庭不和/家族の病気/家族からの虐待/意地悪な兄弟/両親の離婚/引っ越し/学校で起こる問題/性的虐待や性被害/入院/事故の目撃/自分以外の人に声が聞こえていないことを知ったとき/何か恐ろしいものを見たとき/友人や恋人との関係/医学的要因/まとめ
5 声が聞こえてくるきっかけ
声が聞こえやすい時間帯/声が聞こえやすい場面/声が聞こえるときにとっている行動/いつかは変わる日がくる
6 声と感情の関係
恐れ/怒り/悲しみ/不安や心配/罪悪感/孤独感/幸福と不幸/まとめ
7 声をどう理解すればよいか
声に関する子どもなりの解釈/声に関する家族の解釈/まとめ
●声を体験した子たちの物語
8 ポーラの物語
悪魔の声が聞こえるの/友だちのアドバイス
9 デイビッドの物語
恩返しがしたい
10 エミリーの物語
声と対話できるように/まだまだ問題はあるけれど
11 ベンの物語
学校でも家庭でも孤立していた/声に苦しめられる日々/勇気を出せるように/雰囲気が変わって/プレゼント
12 デイジーの物語
再び声が聞こえるようになって/声は自分の一部
●ご家族のみなさんへ
13 声が聞こえる子をもつ親の立場から
子どもはどんなときに助けが必要なのか/子どものために親ができること/穏やかな雰囲気づくりのために
14 タムシンの母・マリーの話
声が聞こえると知って/相談先を求めて/成長した彼女とともに
15 アンの母・カリンの話
死にたいとの訴え/著者たちとの出会い/そして現在
16 聞こえる声をどう解釈するか
特殊能力としての声/宗教体験としての声/体験を正常範囲としてとらえる/まとめ
17 精神医療が果たすべき役割
精神医学の観点から/その他の精神医学的視点/若い人たちの体験について/薬物療法について/医師と患者の治療的な関係
●付録
18 聞こえてくる声の歴史
ルネサンス/啓蒙思想/20世紀へ
19 マーストリヒト・インタビュー調査結果
訳者あとがき
サンドラ・エッシャー[サンドラ エッシャー]
マリウス・ローム[マリウス ローム]
藤田純一[フジタ ジュンイチ]
横浜市立大学児童精神科
内容説明
どこからか声が聞こえてくる―そんな経験はないですか?意外に多くの人が聞いている不思議な声。専門家を頼る前にできる対応がある。
目次
声について理解しよう(声が聞こえるってどういうこと?;声とのつきあい方;声はどんな影響をもたらすのか;声が聞こえるときに何が起こったのか;声が聞こえてくるきっかけ;声と感情の関係;声をどう理解すればよいか)
声を体験した子たちの物語(ポーラの物語;デイビッドの物語;エミリーの物語;ベンの物語;デイジーの物語)
ご家族のみなさんへ(声が聞こえる子をもつ親の立場から;タムシンの母・マリーの話;アンの母・カリンの話;聞こえる声をどう解釈するか;精神医療が果たすべき役割)
付録
著者等紹介
エッシャー,サンドラ[エッシャー,サンドラ] [Escher,Sandra]
バーミンガム大学地域精神保健センター名誉研究員、Intervoice共同代表。精神科医。1945年オランダ・ハーグ生まれ。マーストリヒト大学にて社会精神医学を学んだ後、マーストリヒト精神保健センター主任として、夫であるマリウス・ローム教授と幻声を体験する人々の研究に従事
ローム,マリウス[ローム,マリウス] [Romme,Marius]
バーミンガム大学地域精神保健センター客員教授。精神科医。1934年オランダ・アムステルダム生まれ。1974‐1999年、マーストリヒト大学社会精神医学教授を務める
藤田純一[フジタジュンイチ]
横浜市立大学医学部附属病院児童精神科診療科部長補佐。児童精神科医。1975年生まれ。2000年に千葉大学医学部卒業後、横浜市立大学附属市民総合医療センター、神奈川県立こども医療センターを経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
長野県高校図書館クラブ
佐野水音