オープンダイアローグ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 231p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535984219
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3011

出版社内容情報

フィンランド発、急性期精神病に24時間以内に介入し、対話中心で治療する実例とシステムを紹介した初の基本的テキストの決定版!

序文

はじめに

ネットワークとダイアローグについての序論

第1章 〈対話〉、それは専門家ネットワークと個人的なネットワークのあいだ、あるいはそれぞれの内の境界に生まれる

第2章 ネットワーク・ミーティングを阻むもの

第3章 オープン・ダイアローグによる危機介入

第4章 未来を想定して不安をなくす対話法「未来語りのダイアローグ」(Anticipation Dialogues)

第5章 2つの対話、その異同、そして対話性について

第6章 〈対話〉はどのようにして苦悩を癒すのか

第7章 〈対話〉について、そして、応答の技法

第8章 〈対話〉を用いたネットワーク・ミーティングの有効性

第9章 さらなる研究と実践へ

終章 エンパワメントに向けて

監訳者あとがき

【著者紹介】
HASH(0x3ce17c8)

目次

第1部(“対話”―それは専門家ネットワークとパーソナル・ネットワークのあいだ、あるいはそれぞれの内の境界に生まれる;ネットワーク・ミーティングを阻むもの)
第2部(オープンダイアローグによる危機介入;未来を想定して不安をなくす対話法―「未来語りのダイアローグ」(Anticipation Dialogues)
2つの対話、その異同、そして対話性について
“対話”はどのようにして苦悩を癒すのか)
第3部(“対話”について、そして応答の技法;“対話”を用いたネットワーク・ミーティングの有効性;さらなる研究と実践へ)

著者等紹介

セイックラ,ヤーコ[セイックラ,ヤーコ] [Seikkula,Jaakko]
ユヴァスキュラ大学心理学部教授、臨床心理士、家族療法士

アーンキル,トム・エーリク[アーンキル,トムエーリク] [Arnkil,Tom Erik]
フィンランド国立健康&福祉研究所研究教授

高木俊介[タカギシュンスケ]
1957年生まれ。京都大学医学部卒業。日本精神神経学会で「精神分裂病」の病名変更を掲げ、2002年「統合失調症」となる。2004年、たかぎクリニックを開業、ACT事業を展開し、チームによる精神障害者の在宅ケアをおこなう

岡田愛[オカダアイ]
竹村診療所・たかぎクリニック勤務、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

最近チェックした商品