生態系の情報世界<br> 光る生き物の科学―発光生物学への招待

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

生態系の情報世界
光る生き物の科学―発光生物学への招待

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 14時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 218p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535805118
  • NDC分類 468
  • Cコード C3045

出版社内容情報

古来人々の好奇の対象でありつづけてきた生物の発光。進化を軸に体系化された「発光生物学」がその謎に迫る。新シリーズ刊行開始。

内容説明

「発光生物」の世界へようこそ!ホタル・キノコ・クラゲ・ヤコウチュウ…好奇心に突き動かされて進んできた発光生物の科学。「進化」という視点で、その輝きを統合的に生き生きと取り戻す。

目次

発光生物学とは―発光生物の研究が「学」になるまで
レジェンドたちの横顔
第1部 発光生物学概論(発光生物の定義;発光生物の博物学;生息環境と発光の意義;光のコントロール;発光メカニズム、自力と他力)
第2部 発光生物たちの進化劇(FACS起源仮説;ウミホタルが浅海発光魚を進化させた;カイアシ類が深海発光生物の多様性をもたらした)
生物進化から見た発光生物

著者等紹介

大場裕一[オオバユウイチ]
中部大学応用生物学部環境生物科学科教授。1992年北海道大学理学部化学科卒業。1994年北海道大学理学研究科化学専攻修士課程修了。1997年総合研究大学院大学大学院生命科学研究科博士課程修了、博士(理学)。1997‐2000年岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所博士研究員。2000年名古屋大学大学院生命農学研究科助手を経て助教。2016年中部大学応用生物学部環境生物科学科准教授を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品