社会に最先端の数学が求められるワケ〈1〉新しい数学と産業の協奏

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

社会に最先端の数学が求められるワケ〈1〉新しい数学と産業の協奏

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 00時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535789593
  • NDC分類 410.4
  • Cコード C3041

出版社内容情報

2000年代以降、日本における数学を取り巻く環境は激変している。数学の必要性・重要性が産業界や省庁などで見直され、産学官の連携も出来上がりつつある。しかし一方で、STEAM教育などの取り組みはなかなか浸透しておらず、AI産業なども後手に回っているのが現状である。
本書では、数学が自然科学、工学など他分野や産業界にどのように関わって社会の問題解決に貢献しているか、また、新たなイノベーションを創出しているかを紹介する。
第1巻では、最適化理論、耐量子計算機暗号、数理ファイナンス、力学系、感染症の数理、ネットワークなど、産業界と協奏する研究を紹介し、それぞれの分野における数学の役割を紐解いていく。
また巻頭では、長年数学と産業界に軸足をおいて活躍されている研究者が考える、キャリアパスや人材育成についての提言を座談会として掲載した。
本書をきっかけに、数学・数理科学とその応用分野の発展に多くの方の深い関心が寄せられることを期待する。

内容説明

社会のさまざまな問題を解決するために、どのような数学が必要なのか。第1巻では数学と産業界で交差する研究を紹介する。

目次

座談会 産業と数学におけるキャリアパスと人材育成
序章 数学の展開に期待して―人類の知識財産の活用
第1章 社会、産業と最適化
第2章 量子情報処理
第3章 耐量子計算機暗号
第4章 数理ファイナンスと金融工学
第5章 力学系と安定性、制御、感染症の数理
第6章 不確実性:数学・数理科学の視点から
第7章 ネットワーク、グラフとSNS
第8章 数学のひろがり―行列式と因数分解の視点から

著者等紹介

岡本健太郎[オカモトケンタロウ]
1990年、山口県下関市生まれ。九州大学卒業。博士(数理学)。切り絵作家として国内外で積極的に活動。同時に大人向け数学教室「和から株式会社」において、数学や数学を使ったアートの講師も務める。JST/CRDS特任フェロー兼任

松江要[マツエカナメ]
広島県生まれ。九州大学マス・フォア・インダストリ研究所准教授,同大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所WPI准教授。JST/CRDS特任フェロー兼任。京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。博士(理学)。東北大学、統計数理研究所(文部科学省委託事業『数学協働プログラム』)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shin

1
産業と数学の隣接分野のカタログみたいな本だが、純粋数学の人より、応用寄りの学問やっている人の方が楽しく読めるかもというテーマが多かった。数学ともう一つ勉強しないといけないので道のりは長いが、耐量子暗号など、今流行りとなってきているテーマが多く楽しかった。 何も考えずに自分の学問で院に言ってしまったが、B3のときにあったらもっと大学院選択を上手くできたのになあと思ったりする。2024/01/07

icon

0
社会科学と数学の通訳をやる? ジェネラリストとスペシャリストではなく、Ⅱ型(ダブルメジャー)、H型(横棒、ハブ、トレデュニオン) ポワンカレ「長い間、互いに無縁なことであると信じられていたものの間に、疑いようのない親近性が明らかにされていくことにこそ価値がある。これは、さまざまな実験的事実が物理法則へとわたしたちを導いてくれることに似ている」 サイエンスコミュニケーション 応用速度の加速 計算困難性は暗号に 北川源四郎「赤池弘次会員の京都賞受賞に寄せて」 統計科学の研究者は人の3倍研究しなければならない2022/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19372265
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品