出版社内容情報
量子計算機の物理的なしくみから、量子テレポーテーション実験までを解説。新たに図や式の説明を補い、研究の現状と展望を加筆。
【著者紹介】
東京大学名誉教授、物質・材料研究機構 フェロー
内容説明
量子コンピュータの背景にある物理がわかる。計算機のしくみから量子テレポーテーション実験までを解説。第2版では、新たに式の説明や図を補い、研究の展望にも触れる。
目次
第1章 古典計算機と量子計算機
第2章 量子ビットを担うもの(1):光子
第3章 量子ビットを担うもの(2):スピン
第4章 量子論理ゲート
第5章 ショアのアルゴリズム
第6章 量子エラーコレクション
第7章 光を用いた量子情報処理実験の例―量子テレポーテーション
第8章 量子コンピュータ研究の現状と展望
付録 FFT
著者等紹介
宮野健次郎[ミヤノケンジロウ]
1947年、岡山県に生まれる。1970年、東京大学工学部物理工学科卒業。1974年、Northwestern大学物理学専攻修了、Ph.D.東京大学工学部教授、東京大学先端科学技術研究センター教授・所長などを経て、物質・材料研究機構フェロー、東京大学名誉教授
古澤明[フルサワアキラ]
1961年、埼玉県に生まれる。1984年、東京大学工学部物理工学科卒業。1986年、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。(株)ニコン勤務を経て、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koning
オザマチ
やす
好奇心の横断歩道を渡る!
牛タン
-
- 電子書籍
- 【電子版限定特典付き】アストラル・オン…