すごいぞ折り紙 入門編―折り紙の発想で幾何を楽しむ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 94p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784535787025
  • NDC分類 414
  • Cコード C3041

目次

1 幾何となかよしの“折り紙”(正方形と長方形をカットして変身させる作図;長方形用紙でザブトン折りにチャレンジ!;進化をとげた正八面体から立方体へ;無理なくパッと開いてパッとたためる“みうら折り”;3回折りのユニットで正多角形リングを作ろう!;正方形用紙を折って面積1/nの正方形を作る!)
2 折り紙で作る正多面体(1枚の紙で正多面体を作る;体積はどちらが大きいか?等しいか?;正三角形ユニットを組んで3種の正多面体を作る;正三角形ユニットを組んで多面体にかぶせるコンペイトウ;正五角形ユニットを組んで正十二面体を作る)
3 折り紙の技法で解く幾何の難題(折り紙の技法でできるユークリッド幾何学で作図不可能問題の作図)

著者等紹介

阿部恒[アベヒサシ]
昭和4年(1929年)1月19日東京生まれ。『数学セミナー』(1980年7月号)でユークリッド幾何学では、作図不可能な問題である“任意の角の三等分”が折り紙の技法で可能なことを発表。その後、同じギリシャ三大作図不可能な問題である体積が二倍の立方体の一辺の長さの作図も折り紙の技法で可能であることを証明。元日本折り紙協会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アリ子

19
「入門編」ですが結構難しいです。しっかり数学です。折るだけでなく切ったりもします。作ってみましたが不器用なので大変。でもこういうの好きです。折るだけでなんとか出来ないものだろうか。2015/01/26

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

13
折り紙の先生でもあるメンバーから教えてもらった本。通信衛星の太陽電池パネルの開閉に使われている『みうら折り』が紹介されていて、「立派な科学絵本!」と豪語してました。なるほどね(^_-)2021/03/31

pocco@灯れ松明の火

10
正多面体を作る基本的な形を調べたくて。 面白いけど、難しい。2015/05/03

はるまき

1
表紙の写真がどうなっているのか知りたくて折りました。なるほど、なるほど、面白いです!2022/02/20

Asc144

1
分かりやすい三角関数。ホイルカラー折り紙で作ると仕上がりがさらに綺麗に。2015/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5612507
  • ご注意事項

最近チェックした商品