近江学 〈第11号〉 - 文化誌近江学 里のいとなみ

個数:

近江学 〈第11号〉 - 文化誌近江学 里のいとなみ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4変判/ページ数 95p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784883256518
  • NDC分類 291.61
  • Cコード C1402

出版社内容情報

特集「里のいとなみ」。大津市仰木地区の成り立ちを語る伝説、近江と美濃の交流拠点となった奥伊吹の歴史など、さまざまな論考を収…第11号を区切りにデザインをリニューアルした今号の特集は「里のいとなみ」。写真家・今森光彦氏の原点ともいうべき里にまつわるフォトエッセイを巻頭に、里山の地として知られる仰木地区の成り立ちにまつわる伝説、近江と美濃の交流拠点として発展した奥伊吹の里の歴史、収蔵民具から読みとれる高度経済成長期以前の暮らしの様相など、滋賀の「里」をテーマとした論考を収録。

里は物語る  木村至宏

里という自然  今森光彦

里の仏像、結縁する人びと  伊東史朗

江濃を結ぶ里?奥伊吹・甲津原?  ?橋順之

古歌が繋ぐ古代と現代?万葉の地に遊ぶ?  西本梛枝

田上郷土史料館収蔵民具からみる里の暮らし  須藤護

里坊 律院の庭園と西教寺本堂大壁画  加藤賢治

循環する魂のスミカ?仰木の里山から?  大岩剛一

里の伝説  仰木?「佐治の手」と「源満仲公」  永江弘之

湖北の里 下丹生  吉村俊昭

旧跡 寝物語の里  小嵜善通

蒲生野の里を訪ねて  寿福滋

近江の風景を描く?白洲正子の世界  西久松吉雄

朝宮の茶 茶の進化を育む土地  真下武久

里の生なり業わい?受け継ぐ精神? 信楽勅旨 陶璃窯  石川亮

成安造形大学附属近江学研究所[セイアンゾウケイダイガクフゾクオウミガクケンキュウジョ]
編集

最近チェックした商品