出版社内容情報
テトリス誕生のきっかけともなり、誰もが夢中になるパズル「ポリオミノ」。その考案者自身による原典、50年目にしてついに翻訳!
第1章 ポリオミノとチェス盤
ドミノ
トロミノ
テトロミノ
ペントミノ
ヘキソミノ
第2章 ポリオミノでつくるさまざまな形状
ペントミノに関する問題
テトロミノに関する問題
煉瓦積み問題
第3章 ペントミノを置けなくするには
モノミノによるペントミノの排除
問題の変形と一般化
第4章 バックトラックと配置不可能形状
バックトラック
ハーバート・テイラーの配置問題
ギザギザ縁の正方形
第5章 数え上げの理論
組合せ
順列、階乗、二項係数
包除原理
相異なる場合の数え上げ
ポリア-バーンサイドの公式
第6章 より大きなポリオミノと高次元のポリオミノ
片面ポリオミノ
ヘキソミノとヘプトミノ
より大きな n オミノ
立体ポリオミノ
高次元のポリオミノと矩形木
第7章 ポリオミノの一般化
擬ポリオミノと準ポリオミノ
三角獣類と六角獣類
ドミノによる長方形の敷き詰め
第8章 ポリオミノによる長方形の敷き詰め
第9章 驚くべき種々の結果
ゴモリーの定理
オクトミノおよびノノミノの配置
デブロインの定理
トーラスへの拡張
デブロインの定理の別の定式化
ポリヘクスに関する結果
付録
A 第5章の練習問題の解答
B ポリオミノ問題集
C ゴロムのペントミノ問題12題
D クラーナーの定数Kとnオミノの数え上げ
用語集
初版の参考文献
参考文献一覧
訳者あとがき
事項索引
人名索引
【著者紹介】
数学者、南カリフォルニア大学教授
内容説明
テトリス誕生のきっかけともなり今も未解決問題を生み出し続ける傑作パズル「ポリオミノ」。パズル世界の新天地を切り開いた名著。
目次
第1章 ポリオミノとチェス盤
第2章 ポリオミノでつくるさまざまな形状
第3章 ペントミノを置けなくするには
第4章 バックトラックと配置不可能形状
第5章 数え上げの理論
第6章 より大きなポリオミノと高次元のポリオミノ
第7章 ポリオミノの一般化
第8章 ポリオミノによる長方形の敷き詰め
第9章 驚くべき種々の結果
著者等紹介
ゴロム,ソロモン[ゴロム,ソロモン] [Golomb,Solomon W.]
1932年、アメリカ生まれ。1957年、ハーバード大学でPh.D.(数学)を取得。現在、南カリフォルニア大学教授。組合せ論、数論、符号理論などで活躍
川辺治之[カワベハルユキ]
1985年、東京大学理学部数学科卒業。現在、日本ユニシス株式会社上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 華麗なる紅茶の世界