出版社内容情報
相転移や非平衡開放系等で重要な理論的方法「界面ダイナミクス」の基礎をコンパクトにまとめた好著。最新の話題を加えた改訂版。
第1章 相転移における秩序構造の形成
1.1 相転移とは
1.2 相転移のダイナミクスとそのモデル
1.3 相転移における界面ダイナミクス
第2章 非平衡開放系
2.1 非平衡開放系の散逸構造
2.2 反応拡散系
2.3 界面ダイナミクスの考え方
第3章 時間依存ギンツブルグ-ランダウ方程式
3.1 偏微分方程式によるモデル
3.2 保存系と非保存系
3.3 TDGL方程式の平衡解
3.4 ドメインの成長
3.5 特異摂動
第4章 1次元系の界面間相互作用
4.1 非保存系TDGL方程式
4.2 非一様平衡解の線形安定性
4.3 界面間の相互作用
4.4 保存系の界面相互作用
第5章 KdV方程式のパルス
5.1 パルス解
5.2 パルス間相互作用
5.3 可解条件について
5.4 散逸があるときの速度
第6章 反応拡散系のパルス
6.1 パルスの弾性的衝突
6.2 パルス波の自己的生成
第7章 2次元以上での界面方程式
7.1 非保存系の界面の運動
7.2 レベル関数による表現
7.3 ドメイン成長の統計則
7.4 レベル関数による界面方程式について
7.5 保存系の界面の運動
7.6 拡散方程式から界面方程式の導出
第8章 空間的周期構造
8.1 モデルと周期解
8.2 周期構造の安定性
8.3 位相ダイナミクス
8.4 時間遅れがある界面相互作用
8.5 3次元チューリング構造
第9章 パターン選択
9.1 構造安定性と特異摂動
【著者紹介】
お茶の水女子大学名誉教授、京都大学名誉教授
目次
第1章 相転移における秩序構造の形成
第2章 非平衡開放系
第3章 時間依存ギンツブルグ‐ランダウ方程式
第4章 1次元系の界面間相互作用
第5章 KdV方程式のパルス
第6章 反応拡散系のパルス
第7章 2次元以上での界面方程式
第8章 空間的周期構造
第9章 パターン選択
著者等紹介
太田隆夫[オオタタカオ]
1949年香川県に生まれる。1971年京都大学理学部を卒業。お茶の水女子大学教授、広島大学教授、京都大学教授を経て、2013年京都大学を定年退職。現在、東京大学大学院理学系研究科客員共同研究員、豊田理化学研究所客員フェロー。お茶の水女子大学名誉教授、京都大学名誉教授、専攻は非線形科学。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 相続実務のツボとコツがゼッタイにわかる本