多変数複素関数論を学ぶ

個数:

多変数複素関数論を学ぶ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月01日 17時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535785939
  • NDC分類 413.58
  • Cコード C3041

出版社内容情報

現代数学の重大な事件《多変数複素関数論》の意味をつぶさに理解したい―壮大な目論見でなされた『数学セミナー』連載単行本化。

第1回  1変数正則関数の真髄をめぐって
 0 はじめに
 1 若干の準備
 2 1変数正則関数の真髄
 3 微分可能性をめぐって
 4 多変数複素関数の正則性の定義
 5 コーシーの積分定理から諸定理を導くこと

第2回  1変数と同じく
 0 はじめに
 1 基本性質と諸定義の同値性
 2 正則関数の定義からの直接の結果
 3 微分式など
 4 第2回のあとがき

第3回  1変数と違って
 0 はじめに
 1 ベキ級数の収束域
 2 ローラン級数、ローラン展開
 3 孤立特異点
 4 第3回のおわりに

第4回  ふりかえって
 0 はじめに
 1 正則領域と正則凸性
 2 ふりかえって

第5回  オカを追って(1)――多項式凸領域
 0 オカ宣言
 1 クザン(1)問題.その古典論
 2 クザン(1)問題.ドルボーの定式化
 3 オカ第1論文の諸概念
 4 オカ第1論文の内容と方法
 5 問題1、2の解
 6 問題1、2の別解(ヘルマンダーから)
 7 多項式凸開集合

第6回  オカを追って(2)――正則領域
 0 はじめに
 1 オカ第2論文の概要
 2 ヘルマンダーの方法
 3 層とコホモロジー
 4 おわりに

第7回  オカ-カルタンを追って――連接層
 0 はじめに
 1 不定域イデアル(オカ第7論文)
 2 層(1)
 3 1次関係の加群に関するオカの基本定理の証明
 4 層(2)
 5 基本定理からの諸結果
 6 層(3) あとがき

第8回  カルタン・セミナーを追って
 0 はじめに
 1 解析的集合、多様体など
 2 解析的集合の局所理論
 3 解析的集合のイデアルの層の連接性
 4 コンパクト多重円板上の定理A、B
 5 シュタイン多様体上の定理A、B

第9回  レヴィ問題
 0 はじめに
 1 基本概念と予備定理
 2 オカの方法

第10回  レヴィ問題(つづき)
 0 はじめに
 1 オカの方法
 2 グラウエルトの方法
 3 ヘルマンダーの方法

第11回  総括として
 0 はじめに
 1 多変数正則関数の基本的性質
 2 正則領域と正則凸性
 3 クザン1問題
 4 不定域イデアル(加群)
 5 層とコホモロジー
 6 解析的連接層
 7 レヴィ問題
 8 おわりに

解説 倉田先生の『多変数複素関数論を学ぶ』に寄せる
 はじめて倉田先生に会ったころ
 多変数複素関数論を学ぶ
 岡潔論文集を読む
 『数学セミナー』の連載「多変数複素関数論を学ぶ」
 多変数関数論に向かって
 オカを追う
 カルタンを追う
 レヴィの問題
 回顧と展望
 それからとこれから

倉田令二朗 年譜・著作目録

【著者紹介】
故人

目次

1変数正則関数の真髄をめぐって
1変数と同じく
1変数と違って
オカを追って(多項式凸領域;正則領域)
オカ‐カルタンを追って―連接層
カルタン・セミナーを追って
レヴィ問題
総括として
解説 倉田先生の『多変数複素関数論を学ぶ』に寄せる

著者等紹介

高瀬正仁[タカセマサヒト]
1951年群馬県勢多郡東村(現、みどり市)に生まれる。現在、九州大学基幹教育院教授。専門は、多変数関数論、近代数学史。平成20年(2008年)、九州大学全学教育優秀授業賞を受賞。2009年度日本数学会出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。