出版社内容情報
シリーズの入門的な役割と共に天文学を広く「宇宙―地球―人間」の科学と捉え、概観する。第2版は進展著しい太陽系外惑星を詳述。
第1章 現代宇宙観までの道のり
1.1 天文学とはどんな学問か
1.2 古代・中世の宇宙観
1.3 天動説から地動説へ
1.4 「銀河宇宙」の発見
1.5 膨張宇宙の発見からビッグバンへ
1.6 現代宇宙論に投げかけられた2つの謎
1.7 現代の宇宙観測と技術開発
第2章 宇宙の起源と現在の姿
2.1 宇宙の誕生とその歴史
2.2 現在の宇宙の姿
2.3 銀河系と太陽系
2.4 宇宙における距離の測定
第3章 元素の起源
3.1 私たちの元素ワールド
3.2 私たちの原子核ワールド
3.3 ビッグバン元素合成
3.4 星の一生と重元素の起源
3.5 超新星爆発と爆発的な元素合成
3.6 宇宙線の衝突で創られるまれな核種Li,Be,B
3.7 鉄より重い元素の合成
3.8 銀河系内での元素の循環――星と星間物質の循環サイクル
3.9 私たちは星の子ども
第4章 太陽系
4.1 母なる星: 太陽
4.2 太陽系の諸天体とその特徴
4.3 ケプラーの法則と万有引力
4.4 太陽系の起源
第5章 太陽系外惑星
5.1 人間は宇宙の生命をどう考えてきたか
5.2 太陽系外惑星の探索と発見
5.3 進む太陽系外惑星の観測
5.4 惑星像は一新された
5.5 太陽系・惑星系形成論へのインパクト
5.6 「宇宙生命との出合い」へのロードマップ
5.7 人類と宇宙・文明
第6章 地球と人間
6.1 水惑星の形成と進化
6.2 気象現象とそのしくみ
6.3 自然災害と地球のしくみ
6.4 地球環境と人間活動
6.5 地球温暖化
第7章 時と暦
7.1 時間と時刻の表現
7.2 暦
7.3 天体の見え方
岡村定矩[オカムラ サダノリ]
1948年山口県生まれ。1976年東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。理学博士。専門=銀河天文学、観測的宇宙論。法政大学理工学部創生科学科教授、東京大学名誉教授。(2015年2月現在)
池内 了[イケウチ サトル]
総合研究大学院大学教授(07年9月現在)
海部宣男[カイフ ノリオ]
前・国立天文台長(06年12月現在)
佐藤勝彦[サトウ カツヒコ]
明星大学理工学部教授(09年7月現在)
永原裕子[ナガハラ ヒロコ]
東京大学大学院理学研究科教授(07年1月現在)
内容説明
21世紀の天文学を担う若い人に向けて…急速に発展する天文学の「現在」を切り取り、将来を見通すシリーズ。第1巻は、シリーズ全体の入門書でもあり、天文学を広く『「宇宙‐地球‐人間」の科学』ととらえ、概観します。
目次
第1章 現代宇宙観までの道のり
第2章 宇宙の起源と現在の姿
第3章 元素の起源
第4章 太陽系
第5章 太陽系外惑星
第6章 地球と人間
第7章 時と暦
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おかえ
Hayato Shimabukuro