生存科学叢書<br> 日本の高齢化問題の実相―エビデンスに基づく思考で未来を変える

個数:

生存科学叢書
日本の高齢化問題の実相―エビデンスに基づく思考で未来を変える

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 185p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535587519
  • NDC分類 364
  • Cコード C3036

出版社内容情報

戦後日本は高度経済成長を経て先進国の仲間入りを果たし、今日では世界で最も高齢化の進んだ国として持続可能な〝福祉国家〟構築のフロントランナーとなっている。しかし、目に見える症状に応急処置を施すだけの政策が多く、問題の根本的な解決には至らない。
困難極まる2030年代を迎えないためには、2020年代に「十分な問題意識の下にエビデンスに基づいた政策決定(Evidence Based Policy Making:EBPM)を行い、国民に対して説明責任を果たすこと」を重視する国になる必要がある。
本書はこの方向に向かう一歩として、社会保障の分野でエビデンスに基づいた現状の把握および政策提言を行った。

[本書の主なメッセージ]
・未来は変えられる。
・EBPMのプロセスを経れば、来るべき日本の超高齢社会も現在の想定とは違った展開をとりうる。
・われわれはどんな国を目ざしたいのか。
  ①60歳代を活用する国      ②新しい社会連帯をめざす国
  ③Ageing in place をかなえる国 ④子育て支援を強力に進める国
  ⑤弱者に手を差し伸べる国    ⑥所得格差の小さい国
  ⑦将来に対する投資を怠らない国
 大多数の国民が支持する社会保障制度を構築するにあたり、国民の合意を得たい。

内容説明

エビデンスに基づいた政策決定(EBPM)で大多数の国民の支持を得れば、日本の高齢社会の「未来図」は変わる。われわれは日本をどんな国にしたいのか?弱者に手を差し伸べる国、将来に対する投資を怠らない国、新しい社会連帯をめざす国、子育て支援を強力に進める国、60歳代を活用する国、所得格差の小さい国…など。

目次

第1部 高齢者のいまを知る(長くなった寿命;子との同居は減少した;医療費の使われ方がますます重要に;低下してきた要介護率;日本のセーフティネットの強さは;社会保障と倫理)
第2部 高齢社会のゆくえ(2070年の高齢者像;平均寿命と自立寿命;高齢者医療費・介護費の動向;認知症高齢者数の推計)
第3部 “人生100年時代”への提言(人生100年時代の社会保障)

著者等紹介

府川哲夫[フカワテツオ]
1950年生まれ。1974年東京大学理系大学院修士課程修了、厚生省入省。1990年国立公衆衛生院に移籍。1996年国立社会保障・人口問題研究所部長。1998年保健学博士(東京大学)。2010年NPO法人福祉未来研究所共同代表。2013~2019年度武蔵野大学教授、2011~2020年度一橋大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くらーく

1
最初にむすびの170ページから読んで、それから各章の要点を読んで、グラフや表を眺めると良いかなあ。 改めて日本の高齢者政策は、悪くない。いや、頑張っているんじゃないかなあ。これだけ少子高齢化が進んでいるのに。 そう思うのは、エビデンスに基づいた数字を各国や時代と比較しているからだと思います。 こういう本を基に、議論をするのは良いだろうね。読書会に向いているかも。 気になったのは超高齢者の医療費、60代の活用方法、引きこもり脱却などかな。ま、個人で気になったところで、どうなる訳でも無いけど。2020/10/17

kaz

0
図書館の内容紹介は『超高齢・少子社会において直面する社会保障分野の諸課題。大多数の国民が望む社会保障制度とは。エビデンスに基づいた現状の把握および政策提言を行う』。高齢化の現状、将来像とそれに関連する社会的なコスト等を提示。エビデンスに基づくと言いつつ、著者の推計そのものの妥当性がわかりにくいという面はある。高齢化等に関するデータは役に立つ可能性有り。2020/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16063115
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品