子育てのツボ―夜回り先生50のアドバイス

個数:

子育てのツボ―夜回り先生50のアドバイス

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月01日 11時47分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535585881
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

見守るゆとり、許す心、待つ勇気。優しい子、へこたれない子、人間力のある子を育てる知恵と最高の親になる方法。

目次

第1部 子どもが幼いとき(できるだけ多くのスキンシップを;たくさんの子どもたちと出会うチャンスを ほか)
第2部 子どもが小学生になったら(週に一回は、親子で「川」の字に;休日は家族で規則正しい生活を ほか)
第3部 子どもが中学生になったら(夜はゲーム、携帯、パソコンを使わせない;毎月の小遣いを決める ほか)
第4部 子どもが高校生になったら(わが家の門限を決める;わが子に勉強を教えてもらう日をつくる ほか)
第5部 子どもが問題を起こしたら(かかえ込まず、多くの人に相談を;家族の問題はみんなで考える ほか)

著者等紹介

水谷修[ミズタニオサム]
1956年、神奈川県横浜市に生まれる。上智大学文学部哲学科を卒業。1983年に横浜市立高校教諭となるが、2004年9月に辞職。在職中から継続して現在も、子どもたちの非行防止や薬物汚染の拡大防止のために「夜回り」と呼ばれる深夜パトロールをおこない、メールや電話による相談や、講演活動で全国を駆けまわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みゃーこ

73
子育ては「見守るゆとり、許す心、待つ勇気」を教えてくれる。親は一生親である。待つことが「忍耐」を鍛える親にとっての修行になるのだろうが、それは「勇気」と表現しているところにミソがあると感じた。どこまでも子育ては己育ての異名である。2014/04/15

nutts

8
水谷先生がご健在で何より。目次を一つずつ、「よしよし、できているな。」とチェックしていくのだが、たまにハッと胸を衝かれるような項目に出くわす。自分が親としてもう一歩踏み込むべきだったり、もう一歩我慢して立ち止まるべきだったり、まったく思いもよらないことだったり。今一度、自分自身と向き合って、咀嚼してから、子供に向き合うよう心掛ける。2010/12/09

しろくま

7
50のアドバイスが子どもの成長段階に分けて書いてあります。当たり前のことも多いように思いますが、説得力があり、大人の責任の重さを感じます。響いた言葉は、1.(幼児期)できるだけ多くのスキンシップを。子ども時代に親の愛やあたたかさを知った子は、心の安定した優しい子に育つ。2.日々美しい風景に接する。ゆとりが消えた時代だからこそ大事。ゆとりは人生を豊かにする。3.自然の中で遊ばせる。アウトドア派の親の子どもに、不登校、心の病、非行は少ない。4.親は待つ勇気を持つ。子どもを許して信じる。2016/09/17

ダグラスまま

7
夜回り先生の水谷修さんの本。はじめに〜のところで、「子育ては絶対失敗できないこと」など強い調子で書いてあったから少し身構えてしまったんだけど、書いてあることはどれも納得できる内容でした。幼児期は親子のスキンシップ、動物や自然と触れ合うことが大切。高校生くらいになったら門限を必ず決めておくこと、夜の街の早朝の現実を見せる、っていうのは面白いなぁと思った。叱るときに「考えろ!」を言わないことは心に留めておきます。どんな子供でも必死に考えているんだ。先生のほかの本も読んでみます。2013/05/05

きるきる

7
待てる親になる。どこでも必ず聞くこのフレーズ・・・いまいちよくわからなくて実践できていない私。「がんばれ」「考えろ」を子供に言わない、という夜回り先生。がんばっていない子供なんていないから。何も考えてない子供なんていないから。誰だって乏しい知識の中で必死に考えてる。ここら辺がヒントのはず!2011/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1000342
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品