• ポイントキャンペーン

水俣学講義〈第4集〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 376p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535585539
  • NDC分類 493.152
  • Cコード C3036

目次

水俣学への誘い
水俣病五〇年
事件史から見た最高裁判決の限界
水俣病を原点にした大学授業
生命の記憶よよみがえれ
「環境モデル都市」水俣と産廃処分場計画
水俣・厳存する風景
地域社会調査の方法と実践
水俣に住んで三〇年
語っておきたいこと
新潟水俣病の経験と出生前後メチル水銀汚染児の調査
私と水俣病報道
水俣病に取り組んで

著者等紹介

原田正純[ハラダマサズミ]
1934年、鹿児島県生まれ。1964年、熊本大学大学院医学研究科修了、医学博士。熊本大学神経精神科講師、熊本大学体質医学研究所助教授を経て、1999年より熊本学園大学社会福祉学部教授。胎児性水俣病、三池一酸化炭素中毒、土呂久砒素中毒、カネミ油症など社会医学的研究を行い、ベトナムの枯葉剤の影響や中国・インド・タイなどの砒素中毒、カナダ・ブラジル・中国・アフリカなどの環境汚染を調査。2005年度から水俣学研究センターを熊本学園大学内と水俣市に開設。日本精神神経学会賞、UNEPグローバル500賞、大佛次郎賞、熊日文学賞、吉川英治文化賞、熊日賞、アジア太平洋環境賞、久保医療文化賞、若月賞、西日本文化賞など受賞。2004年、第1期『水俣学講義』が熊日出版文化賞受賞

花田昌宣[ハナダマサノリ]
1952年、大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。1987年、パリ第7大学経済学研究科高等研究学位取得、フランス国立東洋言語文化研究所日本学科専任講師、ルアーブル大学国際貿易学部専任講師、パリ第13大学経済経営学部専任講師を経て、1994年より熊本学園大学社会福祉学部教授。2002年、社会福祉学部長、2006年、大学院社会福祉学研究科長、2007年12月より水俣学研究センター事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

マウンテンゴリラ

2
毎年行われる、大学の講義集であり、4年目の講義集となる。基本的に入れ替りを前提とした、学生向けの講義であるため、各巻にわたり、重複した内容も多いが、講師の選定にも配慮されており、通して読んでも、新鮮さは失われない。これらはひとえに、主催者、編集者である、原田氏や花田氏の熱意によるものとあらためて感じられた。そんな中で、本巻に関しては、特に、緒方正人氏の講演が心に響いた。氏ご自身、私もTV等で拝見したことのある、水俣病関連では有名な方であり、特に、「チッソは私であった」という言葉には、→(2)2020/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1806706
  • ご注意事項

最近チェックした商品