サイバー生活手帖―ネットの知恵と情報倫理

個数:
  • ポイントキャンペーン

サイバー生活手帖―ネットの知恵と情報倫理

  • 矢野 直明【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日本評論社(2005/04発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 36pt
  • 提携先に100冊在庫がございます。(2025年11月02日 17時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 229,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535584358
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3036

内容説明

変なことばかりのインターネット、次々に起こる、わけのわからない事件…この、底なし孤独感はなに?このIT社会を「私たち」はどう生きたらいい?知らず知らず、現実とサイバー空間を行き来している私たち。混乱解決の切り札、「情報倫理(サイバーリテラシー)」を作り上げよう。

目次

第1部 サイバーリテラシーは「IT社会を生きる杖」(地球を覆うサイバー空間;サイバースペース事件簿 ほか)
第2部 IT社会が突きつけるもの(サイバー空間に翻弄される子どもたち―佐世保小学校事件・ケータイ;情報の流れが錯綜する「総メディア社会」―イラク戦争・ブログ ほか)
第3部 サイバーリテラシーと情報倫理(IT社会をどう生きるか;情報倫理の構築と「社会資本」 ほか)
第4部 それにしても、なんとかならぬか―サイバー生活手帳“リアル篇”(情報処理からこぼれ落ちる問題を救うはずの人間のマニュアル化について;イラク戦争直前に駆けめぐったチェーンメールについて ほか)

著者等紹介

矢野直明[ヤノナオアキ]
1942年生まれ。東京大学文学部社会学科卒。1966年に朝日新聞社入社。盛岡支局、佐世保支局、福岡総局、西部本社社会部、同整理部を経て、1979年に出版局『アサヒグラフ』編集部員。1988年『ASAHIパソコン』を創刊して初代編集長に。『月刊Asahi』編集長、出版局デジタル出版部長兼『DOORS』創刊編集長などを務める。2002年、サイバーリテラシー研究所を開設。明治大学法学部客員教授、情報セキュリティ大学院大学講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品