出版社内容情報
大学生とオウム真理教、一世を風靡したロボトミーの盛衰など、時代により揺れ動く宗教・思想と精神医学の関連を切り取った論集。
内容説明
救済と治療、精神保健、やまいといやし、大学生、オウム真理教、非定型精神病、ロボトミー、阿闍世コンプレックス、well dying、カール・バルトなど興味深いトピックスを集めた珠玉の論文集。
目次
序章 宗教と精神医学の関係を考える
第1章 宗教と精神保健
第2章 心の病気と宗教の癒し
第3章 大学生と宗教
第4章 宗教と社会精神医学
第5章 非定型精神病と宗教
第6章 治療技術が捨てられるとき―ロボトミーの盛衰をめぐって
第7章 阿闍世コンプレックスという名称に関する一考察
第8章 現代における苦悩と救済
第9章 「死のそなえの時期」への援助―“well dying”をめざして
第10章 カール・バルトの病気論に関する断想
著者等紹介
大宮司信[ダイグウジマコト]
神奈川県生まれ。1970年3月北海道大学医学部卒業、同精神医学教室に入る。実地臨床を経て教室に戻り、脳内ノルアドレナリン合成酵素に関する実験的研究で医学博士号を取得。アメリカシカゴ大学医学部精神医学教室H.Y.メルツァー教授のもとで准教授としてα2アドレナリン受容体を用いた基礎的・臨床的研究に従事、帰国後北大医学部保健学科に勤務、教授として2008年3月に定年退職し、北海道大学名誉教授。同4月北翔大学教育文化学部教授。現在の専門領域は精神病理学。主要な学会は日本精神病理学会で、同学会機関誌『臨床精神病理』編集委員長、学会長、理事などを歴任。臨床面では精神保健指定医、日本精神神経学会認定専門医・同指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。