遊びからみえる子どものこころ

個数:

遊びからみえる子どものこころ

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 197p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535563360
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

遊戯療法に生じた重要な遊びから、子どもの心の動きをやさしく解説する。わが子の遊びの意味を知ることで、新たな世界が拓ける。

第一部 幼児期の子どもたち

1 自閉症の男児がみずから創出した遊び/伊藤良子

2 震災によって分離不安が生じた幼児の描画遊び/山中康裕

3 わたしはどこにいるの?ーー多動な子どもの遊び/徳田仁子

4 遊ぶことの真剣さ――ある自閉症の男児と「さんかくさん」との出会い/黒川嘉子

5 出会いが織り成す??遊び?≠フ力/諏訪部政好

6 プレイルームにおける遊びのもつ意味/酒木 保

7 遊びをとおしての表現と理解/菅野信夫

8 「遊び」に託された子どもの思いと母親の思いーー母親と子どもの関係から/永井 撤

第二部 児童期の子どもたち

9 遊びことと選ぶこと/塚本久仁佳

10 入所施設における虐待を受けた子どもの遊びとその回復/村松健司

11 視覚障害をもつ子どもの遊び/須藤春佳

12 求められるままに絵を描き続けた「遊戯療法」ーー特別支援学校での自傷行為への取り組み/森脇和子

13 不登校からの成長/滝口俊子

14 遊戯療法の過程で描いた絵から伝わる子どものこころの世界の変化/今泉岳雄

15 日常的な遊びに込められた意味を汲みとるーー折り紙遊びから/難波 愛

16 頭痛・腹痛を抱えていた女児の箱庭表現ーー死と再生/平松清志

17 自己感の形成と回復/森岡正芳

内容説明

子どもの遊びは「生きること」そのもの。子どもの遊びの奥深さと子どものこころの可能性を感じとり、「子どものこころ」を再発見するために。

目次

第1部 幼児期の子どもたち(自閉症の男児がみずから創出した遊び;震災によって分離不安が生じた幼児の描画遊び;わたしはどこにいるの?―多動な子どもの遊び;遊ぶことの真剣さ―ある自閉症の男の子と「さんかくさん」との出会い;出会いが織り成す“遊び”の力 ほか)
第2部 児童期の子どもたち(遊ぶことと選ぶこと;入所施設における虐待を受けた子どもの遊びとその回復;視覚障害をもつ子どもの遊び;求められるままに絵を描きつづけた「遊戯療法」―特別支援学校での自傷行為への取り組み;不登校からの成長 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

riviere(りびえーる)

17
ことばでは表現できなくても「遊び」という形でなら表現できることがある。とりわけ子どもは。「遊戯」というと「遊び」のイメージだけれど、”play therapy"のplayには「演じる」「演奏する」「競技する」の意味もある。苦しさ辛さも表現する。大人に応用するときは「表現療法」「芸術療法」と言われる。紹介されているケースの中には山中先生のような1回で終了の名人芸や、初心者のころの順調ではない例もあり参考になった。遊戯療法学会の17人の重鎮の方々がケースを紹介している。 2020/03/07

ひろか

3
遊戯療法学会から誘い水的な一冊。重鎮が並ぶ。一編一編は短め。2014/08/09

Tomoki

2
様々な遊びの場面から見える子供の心の動きを書いた本。遊びの中から他人との関わり方を学び、自らを確立していく。短期的に見るとただ子供の可愛さのみに目が行きがちだがそれらのこうどうには意味があり子供の内面が見えてくる。 子供に関わる仕事をしているものとして非常に勉強になった。

BAMSE

2
遊戯療法学会編集の本。真新しさはないが、相変わらず、子どもと遊びへの愛がたくさん。山中先生のたった一回のプレイが素敵。一度会っただけであんなにたくさん考えるところと、たった一回なのに愛を込めて語れるところがほんとに尊敬する。2014/09/06

1
複数の遊戯療法家による、遊戯療法の成功事例を紹介した本である。 遊びの内容は、お絵かきの事もあれば、折り紙、箱庭、ごっこ遊び、役を演じ合っての戦いのようなものもあり、様々だ。 端的に言うと、私の感想としては読んでいてとても辛かった。 不適応で苦しむ子ども達が遊びを通じて表現することを、解釈し、解決へと繋げていく事例が紹介されるのだが、大人の私の心にも、本の子どもと同じ問題が、形を変えて今もあると感じた。 子どもと同じには解決出来ない大人の根深い問題。遊戯療法家が、それをどう考えるのかぜひ知りたい。2019/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8118468
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品