マーケット進化論―経済が解き明かす日本の歴史

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

マーケット進化論―経済が解き明かす日本の歴史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 18時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 263p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784535558144
  • NDC分類 332.1
  • Cコード C3033

出版社内容情報

歴史を振り返ると日本では昔から市場をうまく使っていたことがわかる。資料をひもときながら、意外に賢い昔の日本人像を描き出す。

序章 マーケットの進化を捉える意義
1 本書の内容と目的
2 市場経済の源流
3 市場経済に必要な条件

第1章 神仏とマーケット
1 律令制の二側面:指令経済と市場取引
2 荘園制:市場経済の発達
3 座
4 トラブルの解決

第2章 安心とマーケット
1 荘園制の形骸化
2 戦国大名の登場
3 市場法
4 撰銭令

第3章 徳川とマーケット
1 徳川の支配
2 両替商
3 株仲間

第4章 権利とマーケット
1 法、権利そして金融
2 流通における利害対立と調整の失敗

第5章 産地とマーケット
1 開国
2 明治維新
3 産地のコーディネーション

第6章 震災とマーケット
1 金融市場の発達
2 関東大震災
3 電力化

第7章 昭和とマーケット
1 金解禁
2 昭和とマーケット

第8章 面積と土地制度
1 律令政府の条里プラン
2 徳川政権の検地

第9章 交通のイノベーション
1 遠く離れた場所へ
2 道
3 線路

第10章 金利計算と金融教育
1 金利計算
2 昭和金融恐慌

第11章 小学校教育と経済発展
1 教育
2 小学校教育のニーズと成果

【著者紹介】
名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授(2015年12月)

内容説明

忘れられた市場(マーケット)の歴史を掘り起こす。市場の機能を活かす工夫こそ、日本の経済発展の原動力だった。1300年以上の長きにわたる日本の歴史を現代の経済学の視点で解き明かす。

目次

序章 マーケットの進化を捉える意義
第1章 神仏とマーケット
第2章 安心とマーケット
第3章 徳川とマーケット
第4章 権利とマーケット
第5章 産地とマーケット
第6章 震災とマーケット
第7章 昭和とマーケット
第8章 面積と土地制度
第9章 交通のイノベーション
第10章 金利計算と金融教育
第11章 小学校教育と経済発展

著者等紹介

横山和輝[ヨコヤマカズキ]
1971年生まれ。1994年神奈川大学経済学部卒業。1999年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。2006年博士(経済学、一橋大学)。一橋大学経済学部助手、東京大学日本経済国際共同研究センター研究員を経て、2007年より名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授。専攻は経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

71
日本史や経済学の勉強をしているときの息抜き用にどうぞ。最初から最後まで話をつなげていないのでお好きなところから。2016/03/08

マエダ

52
本書は不完全なシロモノであるマーケットに対して先人たちがどう関わってきたのかが書かれ、歴史研究を経済学で読み解いている。2018/12/01

koji

7
経済史というジャンルの面白さを十分に伝えてくれる本です。特に、①中世日本(鎌倉時代)において、荘園制度のもと、神人、寄人、供御人という商人が、神社、寺院、天皇と結びついて特権を得て、宗教行事に合わせて各地の定期市を往来して市場経済を形成していたこと、②戦国大名が営業権を保証する楽市楽座により、債権保護の徹底というルールを定めたこと、③明治期の小学校では複利計算が教えられていたこと等戦前までの日本には市場経済の種が蒔かれていたエピソードは興味深いものでした。とりわけ計算能力を磨かせた日本教育には敬服します。2016/08/25

nori

5
Since title of this book is 'evolution', I expected historically sorted analysis of each era of economy. Unfortunately, author did not give it especially why one stage went to next one. Also, there is no evaluation of surrender and GHQ for economy.2016/04/17

みかりんご。

3
【図書館】日本の歴史を辿りながら、その時代のマーケット変遷を解説。◆TV番組「オイコノミア」でお馴染みの大竹教授が推薦していたので読んでみたけど難しかった。難しかった~。第2章「安心とマーケット」で信長が出した加納楽市の注意書き木製制札の現代語意訳がgood!第3章「徳川とマーケット」では江戸時代の江戸為替の仕組みが図入りで説明されているのが分かりやすかったので、きっときちんと経済学を学んだ経験のある方なら、もっと面白く読めるんだろうなあ…。2016/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10174206
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品