小学館新書<br> 子どもは「この場所」で襲われる

個数:
電子版価格
¥814
  • 電書あり

小学館新書
子どもは「この場所」で襲われる

  • ウェブストアに73冊在庫がございます。(2024年04月25日 15時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098252602
  • NDC分類 368.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

あなたの防犯常識では子どもを守れない!

「暗い道は危ない」「怪しい人に気をつけて」…と子どもに教えていませんか。そうすると子どもは「明るい道」「普通の人」なら安全と思いこんでしまいます。子どもを狙う犯罪者は、好みの子どもを見つけるために明るい道を好みます。また、身なりも普通です。こういう教え方では、子どもを逆に危険に近づけてしまうのです。避けるべきは「危ない人」ではなく、犯罪が起こりやすい「危ない場所」。危ない人かどうかは外見ではなかなかわかりませんが、危ない場所かどうかは判断する基準があります。それは明るい暗いとは関係ありません。
本書は、日本人で初めてケンブリッジ大学大学院で犯罪学を学んだ防犯のスペシャリストで、「地域安全マップ」の考案者でもある著者が、「危険な場所」を見分けて子どもを犯罪から遠ざける方法をわかりやすく解説します。この本をお読みになれば、普段何気なく子どもを遊ばせている近所の公園や空き地、学校や塾への通学路が危険かどうかがすぐにわかります。
親、祖父母、教師の方々必読の一冊です!


【編集担当からのおすすめ情報】
日本の防犯常識は世界の非常識と著者はいいます。欧米諸国の多くは場所に注目した防犯教育をしているのに、日本ではいまだに「危ない人の見分け方」を教えています。本書を読んで近所を散歩すると、きっと公園や道路の見方が変わるでしょう。

内容説明

暗い夜道は危ない―子どもにこう教えている親は多いが、これを鵜呑みにすると明るい道で油断してしまう。犯罪者は自分好みの子を探すために明るい場所を好むのだ。親の間違った防犯常識や油断によって、子どもが犯罪に巻き込まれる危険性は高まる。本書は、本当に知っておくべき「危険な場所」を見分ける方法をわかりやすく解説する。近所の公園、通学路、ショッピングセンター…子どもの行動範囲の中で、どこが危ないのかが一目瞭然になる。

目次

第1章 あなたの防犯知識は間違っている(「暗い道は危ない」と子どもに教えていませんか?;「入りやすく、見えにくい」場所を避ける ほか)
第2章 「人」ではなく「場所」で犯罪を防ぐ(未来の犯罪を予測することは可能;動機を解明するのは難しい ほか)
第3章 子どもを守るためにあなたができること(「危ない場所を見分ける力」を上げる子どもとの日常会話;電車、新幹線は危ないか? ほか)
第4章 地域ぐるみの対策で子どもを守る(「地域安全マップ」で住民の意識を変える;「ランダム・パトロール」ではなく、「ホットスポット・パトロール」を ほか)
第5章 進化する防犯理論―海外と日本の防犯事情(「水と安全はタダ」か?;本当に殺人は減っているか? ほか)

著者等紹介

小宮信夫[コミヤノブオ]
1956年東京生まれ。立正大学文学部教授(社会学博士)。ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者でもある。現在、警察庁「持続可能な安全・安心まちづくりの推進方策に係る調査研究会」座長、東京都「地域安全マップ指導者講習会」総合アドバイザーなどのほか、全国の自治体や教育委員会などに「危ない場所」を見分けて子どもを犯罪から遠ざける防犯アドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スパシーバ@日日是決戦

111
{2015年} 犯罪を起こす「人」(犯罪原因論)を見分けることは困難なので、危ない「場所-入りやすく見えにくい」に近寄らないことで、犯罪に巻き込まれるのを防ぐ(犯罪機会論)方向からアプローチ。「暗い道は気をつけなさい」「人通りの少ない道に気をつけなさい」「死角のある場所に気をつけなさい」「知らない人とは話してはいけません」「不審者に気をつけなさい」などは、必ずしも正解ではない。犯罪者は人の多い場所を好みターゲットを物色し、事件発覚後も捕まらないよう用意周到に計画を練っている(バカヤロウ!)。2016/02/07

koke

10
とてもわかりやすく犯罪機会論について説明されていました。犯罪者というとなんとなくおどろおどろしい不審者を思い浮かべますが、実際に子どもに迫る犯罪者は優しく話しかけ騙すわけで、警戒すべきポイントは場所である、というわけです。実効性、実用性の高い考え方だと思いますし、広まって欲しいと感じました。2023/06/13

つんどく

4
子どもを守るのに不審者に気をつけさせればいい、防犯ブザーや護身術を身につければいいと思っている保護者や教育関係者、またはメディア関係者全員が読んだ方がいい本。犯罪を引き起こすのは人よりもまず環境、場を見たり整えたりする事が大事である事を細かく指摘し対策を挙げてくれている。とくにメディア関係者は加害者の卒業文集を読むより先にこれを読め。個々の犯罪の犯人の動機ばかり追っている間に強盗などの凶悪犯罪が増えてきているので、今こそ現場の環境や機会にもっと目を向けて防いでいきたい。オススメ。2023/06/23

okanoue

4
母親の1番の使命は「子どもを守る」こと。子ども自身にも景色を読んで危険を回避することを教えていこう。幼稚園や学校が出す「安全マップ」は、交通安全の視点のみ。教員や地域の大人が、犯罪機会論の視点から地域を見ていく必要があると、つくづく感じた。地域コミュニティが付けてくれた防犯カメラ、学校前の1番人通りの多い交差点にまず付けてたけど、そこより人目につかない嫌な通学路があるから、そこに付けて欲しい。働きかけが必要ですね。2016/03/21

ハパナ

4
防犯をホットスポットという考え方で、避ける若しくは重点的にチェックするという考え方の本です。ポイントはその場所へ出入りのし易さと、人通りの多少に関わらず不審者が目立つかどうか。知らない人についていかない様にとまさしく言っていましたが、簡単な初期接触後に子ども基準で2回目には知っている人になりうるとは、確かに盲点でした。地域のコミニュティで、親子として連動して顔を覚えてもらう。挨拶は積極的に行うなど、基本からやっていこうと思います。2016/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10049686
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。