東アジア統合の経済学

個数:
  • ポイントキャンペーン

東アジア統合の経済学

  • 黒岩 郁雄【編著】
  • 価格 ¥3,630(本体¥3,300)
  • 日本評論社(2014/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 66pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535557581
  • NDC分類 332.2
  • Cコード C3033

出版社内容情報

経済学を用いてTPPなど東アジア地域の貿易自由化、FTA、EPAを体系的に論じた、わが国初めてのテキスト。


序章 東アジア統合の経緯と背景  黒岩郁雄
1.はじめに
2.東アジアにおける事実上の統合
3.東アジアにおける制度的統合
4.各章の紹介

第1章 
財貿易

石戸光・伊藤恵子
1.はじめに
2.東アジアにおける域内貿易の拡大(de-facto integration)
3.貿易政策ツールと東アジアのFTA
4.経済統合の分類と効果に関する経済理論
5.結び

第2章 サービス貿易 伊藤恵子・石戸光
1.はじめに
2.サービス貿易の拡大
3.サービス貿易の決定要因と貿易の利益
4.WTOのGATSについて
5.サービス貿易に関する最近の研究動向
6.結び

第3章 海外直接投資 田中清泰
1.はじめに
2.直接投資と経済統合に関する経済理論と実証分析
3.東アジアにおける海外直接投資と国際的投資ルール
4.東アジア統合と直接投資の政策的インプリケーション
5.結び

第4章 労働移動 佐藤仁志・町北朋洋
1.はじめに
2.国際的な労働移動の姿
3.労働移動の経済学
4.誰が移動するのか
5.労働移動と国際貿易
6.国際的な労働移動が持つ様々な影響
7.労働の国際移動に関する政策
8.結び

第5章 農業問題 本間正義
1.はじめに
2.農業問題のとらえ方
3.東アジア農業の構造
4.東アジアの農産物貿易と貿易政策
5.東アジア地域におけるFTAと農業問題
6.日本が展開すべき農業戦略――成長産業への脱皮


第6章 金融・通貨統合 小川英冶・川崎健太郎
1.はじめに
2.通貨統合の背景:国際通貨体制の歩みと為替相場制度選択
3.通貨統合と最適通貨圏理論
4.東アジアにおける通貨・金融統合の進展
5.政策対話と東アジアリージョナリズムの醸成
6.結び

第7章 制度的枠組み 渡邊頼純
1.はじめに
2.貿易コストの内訳
3.東アジアにおける貿易コスト削減の動き
4.貿易コスト低減の影響
5.結び

第8章 貿易コスト 熊谷聡
1.はじめに
2.貿易コストの内訳
3.東アジアにおける貿易コスト削減の動き
4.貿易コスト低減の影響
5.結び

第9章 産業立地 黒岩郁雄
1.はじめに
2.「集積を伴う分散」のメカニズム
3.集積の経済の要因
4.経済統合の産業立地への影響
5 再考──貿易費用と「再分散」のメカニズム
6.結び

第10章 地域格差 黒岩郁雄・坪田建明
1.はじめに
2.経済統合と国家間の所得格差
3.東アジアにおける地域格差
4.結び

第11章 技術革新 鍋嶋郁
1.はじめに
2.背景
3.成長論における技術革新の位置づけ
4.技術革新の指標
5.技術革新と技術伝播の重要性
6.自国での研究開発能力の向上
7.技術革新に対する地域協力
8.地域統合と技術革新
9.結び

終章 東アジア統合の意義について 黒岩郁雄
1.東アジア統合の意義とは
2.少子高齢化と東アジア統合
3.東アジアとの共存共栄にむけて


【著者紹介】
日本貿易振興機構アジア経済研究所 開発研究センター長

内容説明

TPP、RCEP、日中韓FTAなど日本をめぐる自由貿易協定(FTA)を、理論的・実証的に考えるために―。初めての体系的なテキスト。

目次

東アジア統合の経緯と背景
財貿易
サービス貿易
海外直接投資
労働移動
農業問題
通貨・金融統合
制度的枠組み
貿易コスト
産業立地
地域格差
技術革新
東アジア統合の意義について

著者等紹介

黒岩郁雄[クロイワイクオ]
ペンシルバニア大学地域科学研究科修了、博士(地域科学)。現在、日本貿易振興機構アジア経済研究所開発研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

14
フラグメンテーション:生産工程を細分化、生産コストを最小にするために工程ごとに最適な立地国を 域内で選択する現象(黒岩氏25頁)。賃金変化に関して観察されにくく、共通見解は得られていない (佐藤・町北両氏121頁)。日本の外国人労働政策:容易に拡大すべきでない方針(同氏137頁)。 重要なことはTPPが21カ国・地域に及ぶAPEC加盟国全体のFTAを目指し、WTO的な広がりを視野に 入れること(本間氏167頁)。市場開放論者と思うが、弊害もあることを考察しておく必要があろう。 2015/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7842277
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品