出版社内容情報
これで公務員試験・資格試験対策は完璧! 最短時間で最大の効果を上げるテキスト。大学院入試対策にも最適。
内容説明
本書は、経済学(ミクロ経済学とマクロ経済学)を、例題を通じて完全にマスターしてもらうことを目的に書かれている。
目次
ミクロ経済学編(消費者行動の理論;消費者行動理論の応用;生産者行動の理論;市場均衡と余剰分析 ほか)
マクロ経済学編(国民経済計算と産業連関表;国民所得決定の理論;IS‐LM分析;インフレーションと失業 ほか)
著者等紹介
白砂堤津耶[シラサゴテツヤ]
1957年広島県に生まれる。1981年慶応義塾大学経済学部卒業。1986年慶応義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、東京女子大学文理学部教授
森脇祥太[モリワキショウタ]
1969年愛媛県松山市に生まれる。1993年早稲田大学商学部卒業。2000年早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、拓殖大学国際開発学部専任講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
10
カバーを外して、演習使い倒し専用で、ともかく、索引もマーカーなどで仕分けして、ミクロ、マクロの経済学と、巻末の経済数学の付録と、入門的、基本的な内容。昔、国Ⅰ試験に臨むときに重宝したが、受からなかった。たぶん、教養が足りていなかったのであろう。受験に特化しているので、今の公務員試験はどうだか知らないが、おそらく役立つのは確かだと思う。偏微分の仕方はメモ書きして苦労した跡があるので、それなりに独学していたのは思い出した。2014/01/01
h_nishihara
2
経済学の特に計算問題に関する各種試験対策のための問題集と言えば武隈演習ミクロ経済学 が最も有名だがこの本はほど計算が複雑でないものがひと通りのっているので最初の演習書として用いるのに良い。 各章の最初にはそのトピックに関して簡単な解説がなされているが初学者にはわかり辛いかもしれない。解答解説も簡潔なので別の本でしっかり各トピックスについて勉強した後で演習に入るといいだろう。 演習を武隈ミクロ演習より下のレベルでやり込みたいという人にとってはピッタリな一冊。 2012/12/01
Satoshi Murai
1
読了2015/10/08
-
- 和書
- 中学ハイクステスト歴史