出版社内容情報
法学を学ぼうと思う人に学ぶ意義から法の理念・目的・解釈など基本的事柄を解説する定番入門書。最新の法情報を更新した改訂版。
【目次】
第1編 法を学ぶことの意義
________________________________________
第1章……法とは何か
  1 「法則」とは
  2 「規則」とは
  3 法を学ぶ心構え
第2章……法と規範
  1 権力と権威
  2 法と規範との関係
  3 法の特質
  4 強制と道徳
  5 法と道徳の関係
   (1)法の外面性と道徳の内面性
   (2)法は道徳の最小限度
  6 義務を課する規範と権能を与える規範
第3章……法規範の特質と機能
  1 行為規範、裁判規範、組織規範
  2 法の機能
   (1)なぜ法が必要なのか
   (2)社会統制機能
   (3)活動促進機能
   (4)紛争解決機能
第4章……日本における法の歴史と法意識
  1 幕末まで
  2 明治期
  3 第二次大戦後
    コラム 戦後レジーム
  4 大陸法と英米法
  5 日本人の法意識
  6 司法制度改革意見書
第5章……法の学び方
  1 法解釈と価値判断
   (1)法を学ぶとは?
   (2)布川事件
   (3)法の解釈
     1 価値判断
     2 条文の重要性
     3 法の解釈
     4 解釈の多様性
     コラム 法解釈の多様性と価値判断
  2 法を学ぶことの意義
   (1)事実と論理と言葉によって説得することの大切さ
     1 民間企業における説得の場面で考えると
     2 政治の世界での説得の場面で考えると
   (2)結論にいたるプロセスの重要性と価値判断
     1 市場原理と価値判断について
     2 憲法の人権の原理と価値判断について
     コラム 同性婚
   (3)世界共通の思考方法としての法を学ぶ意味
  3 リーガルマインド(法的思考)について
   (1)ルールを事実にあてはめて解決する力
   (2)さまざまな価値の中で優先順位をつけて判断する力
   (3)意見と事実を区別する力
   (4)両当事者の言い分を聞いてから判断する
   (5)物事を複眼的に見る力
________________________________________
第2編 憲法と法
________________________________________
第1章……最高法規としての憲法と法の段階的構造
第2章……2つの基本原則
  1 国民主権の意味
  2 立憲主義と
- 
                  - 和書
 
- 頭痛・めまいが治る


 
              


